




昨日、自宅教室を開校するほかの先生より
細かいご相談の電話を受けました。
その中でご友人の話になり
「もう他の教室で10年以上アレンジメントを習っている方で、
『プリザーブドも充分やったからもういらない』って
おっしゃっていたんです。
でも今回うちへ母の日のアレンジを体験にいらして、
たくさん飾ってあるカラコレスの作品を見て驚いていました。
『すごい、全然違うのね、素敵!』って・・・。
体験もとても気に入ってくださって、
『是非またやらせてください』とおっしゃっていました。」と。
多分、生花のアレンジメントからの流れで
プリザーブドを習ってきた方には全く違う世界だったはずです。
それは私がお伝えしてきたのが「お花の教室」ではなくて
「工作」や「工芸」に近いものだから。
何かの真似ではなくて、オリジナルと言えるものだからです。
今週末、ボストン近くのアンティークフェアに出かけますが、
そこで出会うであろうさまざまな要素が、
「カラコレスの形」にさらに新しい刺激を吹き込んでくれることを
期待しています。
楽しみにしてくださる生徒さんのために、
それから好奇心だけで動いている自分のためにも
新しい何かが生み出せるといいですね。
それにはしばらく時間が掛かりますが、お待ちくださいね。
先日自宅教室をオープンした中野の春原巳弥子さんとお話した。
研究コース生としてすでに10年以上のキャリアをお持ちで
時には中野教室のアシスタント講師としても活躍。
教えることは初めてではなかったけれど、
他に誰も頼る人がいない状況での、まさしく「自分が先生」での
お教室は今回が初めて。
結果、ご近所の4人の方々に楽しんでいただけた様子。
報告を受ける電話口から喜んでいただけた安堵がビシバシ?伝わってきた。
「今までみんな仕事仕事で、ゆっくり楽しむ暇が無かった方たちなの。
何もかも忘れて没頭するのが楽しいって、
すごく良かったなって私も思いました。」
聞いている私もほっとしました。
私たちの原動力って「お客様の喜び」以外には無いのよね。
きっと春原さんもそれを感じたのだと思う。
がんばりましょうね、お互いに♪
3ヶ月連続で表示できるカレンダーを使っている。
いよいよ7月が入ってきた。
昨年あたりからの傾向として・・・
3ヶ月先さえ予測できない。
今の自分と3ヶ月先の自分が同じとは思えない。
すごい進歩とか、三段抜かしに・・・なんてわけではもちろん無いが、
一旦方向が決まり3ヶ月もまじめに取り組むと
状況は今とは全然違うものになってしまう。
ただしそれも過ぎてから言える事であって、
始まる前はわからないというところがこわいけど。
もちろん目標など立てているはずも無く・・・。
「法律に血を通わせることが出来るのね」というのが感想。
労働契約を社労士さんと見直していて
服務規律の話になった。
「坂本さんがこうしたいという会社のあるべき姿を
ここに入れてください」といわれたので、
「それはカラコレスにおける仕事の定義ですか?」とお聞きすると
「そうです。」
それまで労働契約関係の本を読んでも
あまり頭に入ってこなかったのは
「一般化」されていたから?
「仕事の定義」はオリジナルなので一般化できない。
それをそのまま服務規律に反映することが出来るのは
うれしいし、俄然やる気にもなってきた♪
カラコレス通信をしばらく休んで先月99号を復活した。
これからまた毎月に戻す予定。
以前はA3で2枚、8ページだったのを、
同じだけの分量をA3で1枚におさめた。
デザイナーさんがレイアウトをがんばってくれたので
まえよりずっとおしゃれな仕上がりになった。
それにしても復帰は大変。
なかなか重い腰が上がらなくて、
ライターさんの助けを借りた。
ようやく発行にこぎつけて思ったのは、
「休んじゃいけない」ということ。
継続するつもりのあるものは
一旦休むと復帰に使うエネルギーは始めたとき以上。
矛盾するけど、
「今やっている大変なことをやり続ける」のが
一番楽なやり方という結果にたどり着く。
より良くしようと付加をかけてしまうと、
さらに大変になことになるけれど、
それで鍛えられる筋肉によって仕事は一層楽になる・・・。
ひどい矛盾。
ほかに答えないのかな?
毎年この時期は「母の日のながの東急正面玄関イベント」で
慌しく忙しい。
プリザーブドローズを使ったポットアレンジや
コサージュつくりに体験・・・なんて年もありました。
が、今年は少々様子が違います。
私が5月にアメリカで開かれる
ヴィンテージのクラフトフェアへ出かけてしまうので
講習会以外のイベントはお休み。
今年は帰国後にエンジンが掛かる感じです。
フェアの様子はまた改めてご報告しますのでお楽しみに。
昨日のながの東急カルチャー「母の日の特別講座」、
お見かけした事のある方が何人かいらっしゃいました。
やはり「以前○○の講習会に参加しました」と・・・。
「3年くらい前にデパートの通りがかりに体験のポットアレンジをして、
昨年はワイングラスのアレンジ、
今日のこの2つの作品で、家に4つ・・・
少しずつ増えてきてうれしいです。」と
ありがたいお言葉を頂きました。
忘れずに一年に一度ずつ来てくださるお客様です。
夕方には短期集中コースに上がられた方が、
先週初めての大型作品を作られて、
電車だったので持ち帰れなかったのをお届けしました。
ちょうど良く行くエリアにお住まいだったので。
マンションのエントランスでフレームアレンジをお渡しすると
「最近これ(アレンジ)をしているときが
一番楽しいって事に気が付きました」って。
もう・・・そんなこと言われたら、うれしくて大変っ!
もっともっと楽しんでもらえるようにがんばるぞ~!!!
決意をあらたにしたところへ、
明日自宅教室をはじめて開校する中野の春原先生が
キットを取りに見えました。
材料を確認して、手順の確認も二人で何度も何度も・・・。
はじめてのリース教室の日、すべての準備を整えてから
神棚の前でおまいりしたことを思い出しました。
春原さんのお教室も無事にオープンを迎えられますように・・・。
慌しかった日曜日、
でも振り返ると「仕事をしてきてよかった」と思えるようなことが
山盛りでした。
そうそう、カルチャーでいきなりのアシスタントのお願いを
完璧に勤めてくださった澤上さん、
ありがとうございました!さすがでした。
本日はながの東急カルチャースクールにて
母の日のプリザーブドフラワーアレンジ特別講座です。
フレームとポットの2種類から選べます。
昨日のテレビ放送をご覧になった方々も
昨日になってお申し込みを頂きました。
まだ若干余裕がありますので
ご興味おありの方はながの東急友の会
026-224-1389またはカラコレス0120-112-897まで
お電話くださいね。
10:30からながの東急別館シェルシェ2階
カルチャー教室にて
「千曲市ふれあい情報館」に場所を変えての
初回レッスンが昨日開催されました。
いつもの生徒さんに加えて
母の日のアレンジ講座の単発レッスンの方や
新規入会の方でにぎやかなレッスンでした。
皆さんここでもやはり他にたくさんのお稽古事を
しておられる事が判明。
スポーツ系もさることながら、
昨日盛り上がったのは「ステンドグラス」制作教室に通うお二人や
「ビーズアクセサリー」制作に余念のない方も・・・。
この5月からカラコレス通信編集長になった安部先生や
同じく編集委員の久保先生も興味津々。
もしかしたら、また「体験レポート」させていただくかもしれません。
私も久しぶりに千曲教室のレッスンに復活しましたが、
生徒さんから手づくりのビ-ズアクセサリーをいただいたり、
レッスン後生徒さん差し入れの「おやき」でティータイムでおしゃべりしたりと
「千曲時間」を楽しませていただきました。
来月のレッスンも楽しみです♪
昨日はテレビ信州「ゆうがたGet」の収録。
母の日に向けてのプリザーブドフラワーアレンジを
男性アナウンサーと女性の体験の方とで制作しました。
放送は今週23日(金)です!
たまたま体験された方お二人とも、
とっても個性的で、自由にバラやリボンを選べたり
デザインを組めるスタイルに感激していらっしゃいました。
前回のスイーツのときとはまた一味違うプリザーブドのアレンジ、
是非番組をご覧くださいね。