初心者でも安心 プリザーブドフラワースクール カラコレス 長野教室

プリザーブドフラワー&アートフラワースクール
体験レッスンのお申込・お問合せはこちら 0120-112-897 [受付時間]9:00〜20:00(土・日・祝日も営業)
HOMEブログ暮らしのひとこま
ブログカテゴリ
カラコレス代表の坂本裕美のブログです。
日々感じることや暮らしのこと、北欧・デンマークでの素材探しの旅やアーティストショップ巡り、さらにデザインのひらめきなど、カラコレスの舞台裏をご紹介します。
デンマークのこと   仕事のひとこま
暮らしのひとこま   その他のつれづれ
インスピレーションの種 No.156


5月の半ばに離れて暮らしている大学生の長女から電話。
「5月病みたい。やる気でない~」と。

1.症状を聞いて具体的に対処方法を指示
2.そういうときにはのんびりしたら~
3.そういうときには外へ出て刺激をあたえたら~

いつもは1の私だが、
さすがに母性があるので今回は2と3を同時に提案。

が、どうも長女のお気に召さなかったようで
「もういいよっ!」と取り上げてもらえない。

あと2日で5月も終わるという日にまた電話。
「5月が終わりそうになったら元気になってきた!
さすが5月病だね」と・・・。

な~んだ(笑)、というのと、
最終的に1~3のどれが適切だったのかという疑問にさいなまれる母・・・。



メールマガジンご登録はこちら⇒

メールマガジンバックナンバーはこちら⇒

午前2時、大学生の長女からメール

「起きてる?」

「起きてるよ、どうしたの?」
すると電話が来て「今、地震来た!震度4だって、怖かった~」

それからしばらくたわいもないお話し。
そちらがメインだったか。

長女「5月病って、ほんとうに5月だけなんだね、
6月が近くなってきたらやる気が戻ってきた(笑)」

それはよかった。

それにしても、やる気が出ない時はやらなきゃいいんだけどね。
そうもいかないか。

大人の階段登りはじめましたなぁ、あなたも(笑)。

ハリネズミも人間も5月病?

ようやく少し元気になったハリネズミ。
まだヒーターに寄りかかって寝てる。

5月病だったのかしら?

そういえば今日は大学生の長女が電話をよこして
「わたし、今、五月病なの。
やる気にならないんだよね~」と。

いつもならメモとペンを片手に
「はい、今の状況をなるべく具体的に話してちょうだい」と
即問題解決に向かう私だが(笑)、
さすがに5月病相手にそれもないかと、

「そういうときもあるよね。
ご飯軽く食べて、今日は早めにねたら。
明日の朝ものんびりして。」

長女の返事、今一つはっきりしない乗り気のない返事。

私「だったら明日は外へ出てみたら?
お買いものとか美術展とか」

またしても乗り気のない返事。

DOができないと何にも役に立たない母なので
「じゃあそうちゃんに代わるね」と弟にバトンタッチ。

中2の長男の方がよほど対処がうまい。
姉とつかず離れず長電話してる。

その長男が夕食時に
「『5月病』って自分で言えるのは楽でいいよね。」と
大人のようなことを言う。

症状は病名が付いた段階で解決の方向に向かうという
彼なりの判断らしい。

その病名いえるのもあと5日間だけですが。


ハリネズミが痩せた

食欲がない。心配!

寿命が6年と言われていて今4年。
まだ寿命じゃないわよね。
夏バテかしら・・・

生徒さんの息子さんが獣医さんだけれど、
たしか以前ハリネズミは小さすぎてダメって言われたような・・・。

う~~ん、明日東京出張から帰って元気がなかったら
やっぱり見てもらった方が良いかな。

花を添える子

長女が週末帰ってきて久しぶりにほんの少しにぎやか。

といって格別にぎやかな子ではないけれど、
ひとりいるといないではちがうなあと。

普段夫と長男という若干男所帯に偏りつつあるわが家に
花を添える。

花と言えば、モッコウバラが7分咲き。
今日もお客様に切ってさしあげた。

インスピレーションの種 No.155


アメリカ行の飛行機にメガネを忘れた!
もっと軽くて丈夫なのを買おう・・・

買い付け中に靴が崩壊した!
もっと軽くて丈夫なのを買った。

ニューヨークに着いたらスーツケースが崩壊した!
もっと軽くて丈夫なのを買った!

いろいろあったアメリカ「買付の旅」。
災難続きだったけど結果として大過なかった、と
スタッフに話したら、

彼女も
「落として踏んだコンタクトを見つけて目にいれたらすごく痛いの。
割れちゃってて。
そのまま目医者さんに行ったら思いがけず緑内障が判明。
わかってよかった!
不幸中の幸い、先生のが伝染した。」と感謝された。

そっちの方がすごい・・・



メールマガジンご登録はこちら⇒

メールマガジンバックナンバーはこちら⇒

俳句にハーバード大学じゃだめか。。。

昨年ボストンへ出かけたおり、
ハーバード大学構内のショップで父へボールペンを買ってあげた。

父は停年後第二の人生を俳句にかけていて、
地元の新聞へも毎月投稿していて
時々選ばれて句が掲載されている。

ハーバード大学のペンなら
さぞかし素敵な俳句が浮かぶでしょう、
と私って親孝行な娘。

ところがそのペンを使い始めてから
全然良い句が思い浮かばないらしい、

「俳句なんだからアメリカの大学じゃだめだ!」って

え~それって私のせい~?

モッコウバラが咲き始めた♪

2、3輪、小さな黄色い花が咲いてる。
2階の窓まである茂も小さなつぼみでぎっしり、

本日ボストンへ出かけるので、
帰国後にはもっと華やかになっているはず。
私の大好きな風景。

満開のモッコウバラが見たい方は
5月の下旬から6月の上旬に
本部教室のレッスンを予約してね~

玄関先のワイルドストロベリーも
控えめな花が咲きだした。
こちらは何年か前の母の日に
子供たちからプレゼントされた株が増えたもの。

その横のギボウシも可愛い葉っぱが
顔を出してる。

アメリカへ出かける前から帰ってくるのが楽しみ♪
さて元気を出していってきます。

あっこの先のブログは帰国まで先に予約していくので
皆さんには毎日お会いできます。
帰ってきてのご報告はまた改めて。。。
素敵なご報告ができると思います。お楽しみに♪

長女の災難

長女から電話で、災難の報告(笑)。

「ふたつあるの」

ひとつは
「片目がよく見えないと思ったら、
コンタクトレンズ屋さんが間違えて一つ弱いレンズに
しちゃったみたい。
今日直してきた。」

ふたつめは
「マックでチキンフィレオをたのんだら
エビフィレオがきたの。
家に帰って気がついて、
エビ食べられないから帰ってきてパンだけ食べたの(涙)」

災難が人生をつくる♪
生きてる証拠よ~

3回目きた! 夫が発熱

私のところにこないで
夫にきた!
風邪~

これで3回目かな?

でもよく考えると1回目より前に
0回目の災難があったことを思い出す。

数えるまでもなく、
日常ってこんなちいさなハプニングで構成されているのね。
「2度あることは3度ある」とか、
どうでも良くなってきた(笑)。

夫の熱も夕方には下がってきた。

体験レッスン申込
資料請求フォーム
カラコレスグループサイト >> 長野 プリザーブドフラワー 教室プリザーブドフラワー ウエディング ブーケ