




一日たつのが早いなあと・・・。
今日はいろいろ考えて頭の中の整理をしていたので
これといった出来事がありません。
そういう時のお役立ちハリネズミ。
手のひらで甘えてるモリー。
苦節2年半のコミュニケーションの賜物。
でも大きな音がしたりすると
いきなり針を立てるので「イタタッ」となります。
油断大敵のかわいい子です。
いつになく手荒れしているなあと、
洗剤合わないのかなあと思ったら、
年末年始で水を使うことが多かったのね。
お正月の置き土産です。
さあ、日常業務に戻ります。
仕事が出来るってうれしいことです♪
お正月休みももうおしまい。
時間差で夫が、子供たちが、私が、
仕事始めです。
そんな休日おしまいの日の夜、
ミステリー大好きな夫と長男に
付き合って、珍しくテレビを見ました。
が、最後まで見られない。
どうも私の予測した展開と違っていると、
つまらなくなってしまうみたい。
あの伏線はここに生きてくるはず、
なんて勝手な解釈をしているとそうではない展開に。
自分のわがままさをまたしても
思わぬところで確認しました。
筋書きを自分でつくってどうする!(笑)
朝からおせちを食べ(自家製です♪《母の…^^》)
お昼にはお汁粉を作って、
ちょっと食べすぎです。
今年は子供の都合があって
もう実家から戻ってきています。
でもお正月気分は続きます~。
善光寺さんにも初詣。
家内安全、長女の受験のお参りをし
家族4人でおみくじを引く。
夫と私が「吉」で子供たちが「小吉」。
毎年の風景です。
年末で移動が多くなると
ハリネズミのモリーも受難の日々。
少し小さめなケースに
ヒーターとお水とご飯を入れられて
あっちへ連れて行かれたり
こちらへ連れて行かれたり。
堂々と「犬です」というほどでもないので
お泊りがあったりすると困ってしまう。
妙に四角張った(ケースの輪郭のわかる)バッグを、
ホテルの従業員の方が運ぼうとするのを
夫が制して「いや、これは私が・・」などと
言って怪訝がられたりする。
(内緒だけど)
もちろん大丈夫なときは実家の両親に
見てもらったりするが、
両親も一緒の移動の時など、こんな感じ。
今年もまずは実家への移動。
落ち着かない生活のスタートです。
クリスマスパーティーを家族で。
飾り付け、お料理、ケーキ、プレゼント交換、
実家の父母も呼んでのこの形、今年が最後かな?
長い長い子育ての終わりの予感・・・
お風呂でよく寝る。
今日も・・・
長女が来年大学に行ってしまったら、
多分ハリネズミは置いていかれてしまうのでしょうね。
子供が巣立つと同時に
親の空虚は広がって(過保護の夫の場合)
何か代わりを探す気がする。
可愛がられすぎて迷惑している、
ハリネズミのモリーの姿が目に浮かぶよう(笑)
facebookをはじめる。
まだ使い方がわからなくて右往左往。
フォローしてくださる管理担当の方にいちいち質問。
それにしても、これって最近経験した気がする・・・。
そうそう、昨年会計ソフトにして自計化したときと同じ。
あの時も担当の方をまるで生き字引のようにして質問攻め。
毎年恒例「未知の世界へようこそ」ってことなのかな?
つまりは、来年もありそう・・・
ハリネズミのモリーは大きな回し車を持っている。
けれど彼女は怖がって一回試しただけで
お蔵入りになっていた。
久しぶりにトライ。
少しは大きくなったから、
もう大丈夫じゃないかなと・・・。
ゆらゆらゆれる足元に、ひゃ~なに~これ!!って感じ。
すぐ「抱っこ!」と戻りたがるのを
まあまあもうちょっとがんばってみようよ。
忍耐強くお付き合い。
2歩あるいてじっと止まる。
3歩あるいてまたじっと止まる。
そのうち5歩ほど走り、じっ。
また5歩ほど走り、じっ。
やっぱり最後は「抱っこ!」。
今日はこのくらいにしようか。
走れるようになると楽しいと思うよ。
そんな輪っこの中で走れるあなたがうらやましいです。