




当然のことながら30度以上あったらしい。
「今日は暑い!」と周りが皆言うので。
パソコンの部屋にこもって、
しかも冷房が苦手なのでエアコン無しで、
しかも今日は追われていたので、
扇風機を付けていない事にも気づかず、
暑い事にも気づかなかった。
実家から詩舞とハーモニカのレッスンにやってきた母は
太っていてまん丸なので(ごめんお母さん)
全身汗だく。
私が涼しい顔をして極度に暑いパソコンの部屋に
篭りきりで仕事をしているのを見て
「老化すると暑さがわからなくなって熱中症になるってよ」と
自慢げに言い放つ。
自分は若いみたいに・・・。
明日は一転して涼しい部屋でお仕事。
頭が凍りつかないか心配・・・。
お客様からあんずのジャムを頂く。
それはそれはきれいな薄橙色!
母のお手製のトマトとイチゴのジャムに加わって
トーストが楽しみ。
子供達にも大人気です。
ここに父が手塩に掛けた季節の野菜が加わるだけで
粗食の私は充分。
あっでも骨粗しょう症にならないように
牛乳は飲まないとね。
お休みの効用って
「~しなければならない」からの開放だと思う。
普通の会社と違って
お休みだからといって「しなければならない」が
無くなる事は少ない。
でもでもこのお盆休みは強行突破で
「しなければならない」を全部放り出すことにした。
スケジュール何もなし。
ちいさいことは気にしな~い♪
さあリフレッシュできるかな?
夏休みの実感を伴わないまま
夏休みが終わりそう・・・。
夫に「まだ全然暑くないよね」
といったら「あなた、引きこもりだからだよ。
毎日強烈に暑いですから!」といわれる。
あれ?そうなの?
そう思ったら今度は寒気・・・。
何のことはない具合が悪かっただけ。
これからしばらく仕事が出来ないというときに
何も熱出さなくても・・・。
「ねえ、ママ、この間ねえ・・」
長女16歳の話を聞く。
聞いている途中で、他のことを思い出し、
「そういえば、この間の○○だけど・・・」と話をさえぎった。
長女、呆れ顔で「ママはカウンセラーになれないね、
最後まで人の話し聞けないものね。」
学校の先生に怒られている気分。
確かにおっしゃるとおりです。
すみませんでした・・・
一日遅れで長男の11才の誕生日のお祝いをする。
ちょうど実家から母が来て
夫もたまたま帰りが早くてにぎやかなお誕生日。
遠くのおばあちゃんからもお祝いが来て
ご機嫌な息子。
明日はパパを誘って約束のプレゼント
お買い物に行くつもりらしい。
最近映画に行くのも夫と長男、男同士。
極めて面倒見が良く母性的な夫なので、
単純に男同士ともいえないけど。
私に声がかかるのは「おなかすいた~」のときくらい。
子供の時代なんてあっという間だ。
時間の感覚がなくなっていたときに
「急ぎです」メールを送ってから気が付いた。
時間を見たら明け方の3時半。
明け方に「急ぎ」の連絡をもらっても救急車じゃないし・・・。
それからは、送る前に今がいつなのか、少し気にする事にした。
佐久市の実家の父が野菜と一緒にやってきた!
夏の野菜の王様、きゅうり、ナス、トマトをはじめ
まるで園芸試験場のように多彩な品種を実験中の父の畑では
毎年新たな野菜の育成に挑戦している。
孫が学校で習った最近話題の野菜を知ると
早速取り寄せて研究する。
定年後、そして祖父母を看取ったあと
さらに気合が入った父の農作業には、
一段と追い風が吹いている。
ロハスやエコ、言葉だけではぴんと来なくても
「低農薬で生産者の顔の見える産直野菜」が
都会の親戚に評判が悪いはずがない。
「美味しい」といわれさらに拍車がかかる好循環。
それにしても、
都会に暮らして「何もないから食べに出よう」とはちょっと違うここでの暮らし。
田舎の「何もない」は「素材はある」のだ。
だから「食べに行くの面倒だからつくっちゃおう」になる傾向が強い。
そのうえ素材の味だけでも申し分なく美味しいのだから
「まあいっか、料理の腕はこんなものでも・・・」となる。
あらら、何だか長い言い訳になっていたりして・・・。
でもでも野菜の美味しさは、
同時に両親の健康や諸々の環境に感謝する入り口になっている。
夫が今まで肩こりなどしたことないのに
首から肩が凝って痛いって。
マッサージしてあげても直らない。
同い年の夫は明日48才。
お互いにリペアが必要な年齢になってきた?
今年初めてのセミを見かける。
家の前のアスファルトで裏返ってしまってバタバタ・・・。
普通のセミの半分くらいの大きさだから、
たった今羽化した「セミの子」かも。
元に戻してあげようとしても、
少しもじっとしていない。
「ちょっと大人しくして」と思いながらひっくり返して
脇の木陰にうつす。
お天気もこんなだし、子供もプールに入れないので
なんだか夏が来たという実感がなかったけれど、
セミを目撃したら、もう紛れもなく今日から夏気分!
来週から夏休みだものね・・・。