初心者でも安心 プリザーブドフラワースクール カラコレス 長野教室

プリザーブドフラワー&アートフラワースクール
体験レッスンのお申込・お問合せはこちら 0120-112-897 [受付時間]9:00〜20:00(土・日・祝日も営業)
HOMEブログ暮らしのひとこま
ブログカテゴリ
カラコレス代表の坂本裕美のブログです。
日々感じることや暮らしのこと、北欧・デンマークでの素材探しの旅やアーティストショップ巡り、さらにデザインのひらめきなど、カラコレスの舞台裏をご紹介します。
デンマークのこと   仕事のひとこま
暮らしのひとこま   その他のつれづれ
今日のハリネズミ その5


寒くなってきたせいか、モリーは夜も水槽から脱走せずに
じっと寝ていることが多くなった。

平らなペット用のヒーターの上に細く裂いた新聞紙を集め、
丸くなって寝ているのが気持ちよさそう。

上に乗せてある紙をそっと動かして中をのぞくと、
以前はすぐに察知して針を逆立てて怒っていたけれど、
最近は気がつきもしないでスースー寝ている。

今日はちょっと顔写真を掲載してお披露目です!

片手に乗るくらいだったのが運動不足でぽっちゃり、
両手に余るくらいに大きくなった。

飼い主に似るのかしら?・・・隣で長女がムッとしてる。
(飼い主とはこの場合、私のことです。)

ちょっと早いクリスマスパーティー&宴のあと

家族でクリスマスパーティー
実家から祖父母も参加して・・・。

祖父母と私たち夫婦と子供たちのプレゼントを用意して、
お料理して、それから私はケーキを焼けないので買ったのを用意。
筆まめな長女は全員の分のクリスマスカードを作る。

長女と長男は6才離れているので、
皆そろうのは今のうちだけかも、そう思いながら毎年やっている。

子育てはあっという間とひとから言われ、
確かに成長についてはその通り。

でも思い出作りに関してはまだまだ先が長そう・・・。
「家族であえて面倒なことをする」のに意味があるかも。

小学生の長男にはサンタさんもやって来る!

・・・・・・さあその後は、
生徒さんへ今年締めくくりのメッセージを送る準備。

一人一人思い浮かべての作業なので、
まだクリスマスカードも70名分しか書いてない。

明日発送なのに間に合うか・・・間に合わせます!
(と、ここに書いてしまえばやるでしょう)

「トルコ行き観光汽船」

そこは昔の小学校か中学の校舎のよう。
講演会があるらしくものすごい人の数で、目に入るものは全て人の波。

校舎の中、3階から下へ向かって移動している私と長女。
長女がなぜか幼稚園児の年齢に戻っている。

ぎゅうぎゅう詰めの階段を手を引いて離れ離れにならないように必死。
ところが1階の出口あたりで人の波に押されて手を離してしまい、
あっという間に長女の姿はかき消されてしまう。

外に出て声の限りに名前を呼ぶけど、
まっすぐに立っていることも出来ないほどの混雑でとても見つからない。

校舎の外はなぜか船着場で、しかも「トルコ行き観光汽船」の発着所。
あ~あの子、間違ってトルコに行っちゃったんだ、どうしよう・・・

そこで目が覚めた。
なんなの?この夢。

あとで起きてきた高1の長女に、
「良かった~、トルコ行っちゃったんじゃなくて!」と抱きついたら
「何なの?いったい」ときわめて冷静。

それにしても、何でトルコなの? 謎・・・

しわくちゃのママ

お風呂上りに鏡の前でお手入れをしていると、
後ろでテレビの歌番組を見た子供たちが二人で何か歌ってる。

「~しわくちゃのまま~」

「え、何?」驚いて振り返った母の痛い視線に、向こうも「???」

私「今、しわくちゃのママって言った?」
子供たち「うん、言ったよ。だって嵐の歌、そういう歌詞だもん。」
えっ嵐? なんて歌詞なの、まったく!

「ねえママ、もしかして『しわくちゃのママ』だと思ったの?」と大爆笑される。

正しくは「・・・握りしめて 抱きしめて しわくちゃのまま・・」でした。
ああ、もう、まぎらわしい!(お年頃?ゆえ過剰反応の母)

ちなみに長女は嵐の櫻井君と佐藤健の大ファン・・・

インスピレーションの種 NO.73

小学校4年の長男、
個別懇談会用のアンケートが学校から来る。

おうちの方からのご相談内容に、
「帰ると家の中ばかりで遊んでいますが、学校の休み時間はどうですか?」と記入

アンケート提出の次の日から、自転車でお友達と公園へ。
毎日、毎日・・・一週間続く。  気にしているわね、懇談会。





メールマガジンご登録はこちら⇒

メールマガジンバックナンバーはこちら⇒

初心者対戦

10才の長男の将棋に付き合う。

私は全く初心者で話にならないのだが、向こうだってはじめたばかり。
ただネット将棋で練習しているので、こちらは完全にバカにされている。

「あっそうきたわけね」とか「あれ?それでいいわけ?」とか
「なんだやっぱりまだぜんぜんわかってないね」とか解説がいちいち気に触る。

過去5回ほど対戦してあっけなく私が負けていたのが、
今日は始めたら2時間近く、しかもずっと私のほうが攻めているのが
気に入らないらしい。

最後はやっぱり私の負けだけれど、
どう? ママだって腕を上げたでしょ?

今日のハリネズミ その4

「攻め」と「守り」は同義語なんだろうか・・・

こんなこと思うのは、うちのハリネズミの女の子モリーが
私に全然なついてくれないから。

さすがにいきなり噛み付く無礼なことはしなくなったが、
まだまだ警戒してすぐにボール状になってしまい、
はやくお友達になりたい私としてはちょっとさみしい。

ご飯担当の長女とは既に仲良しになったらしい(嫉妬)
タオルで体を拭いてあげても起こらないし、
針を逆立てることもない。

それにしても、身の危険を感じたとたん袋に入るように
頭と手足を丸め込んでしまい、
同時にその状況が針を逆立てることになるという「ハリネズミ構造」。

よく出来ていると感心。
これぞ小動物の極意か、攻めと守りの一体化。

何はともあれ、はやくお友達になってね・・・


綱を渡る

日替わりで家族と自分の病院通い。

学校から体調不良の呼び出しが掛かってきたり、
私も出先でダウンしたり・・・毎日保険証が忙しい。

人にうつす心配がないような場合は、ちょっとだけならと無理してしまうし、
「今絶対に寝込めない」という時は、逆に気持ちで持ち直すことが出来る。

大人はそれが出来るけれど、子供はそんなのお構いなし。(当たり前だ)

この綱渡りのようなスリリングな毎日。
これぞ子育て中・・・。

インフルエンザのワクチン接種を受ける

手洗い、うがい、加湿にワクチン接種・・・。

他に何かできること・・・そうだ、ビタミンCを取らなきゃ!
おみかんたくさん食べさせよう。

これでどう?

今日のハリネズミ その3

ホイールを買ってあげた。
ハムスター用では、体が挟まってしまいそうなので、
直径25センチの大きなの。
今日モリーをのせてみたけど、まだ怖がってダメみたい。

ハリネズミは本当に臆病なのだ。
彼女は親離れが遅かったから特別というのもあるかもしれないが、
ちょっと触っただけでも、一瞬で体を丸めて「ウニ」状態になってしまう。
攻撃しているつもりはないだろうけど、
「保身」イコール「針が出て攻撃」の構造に体が出来ている。

自然界で生き延びる率は高いんじゃないかな?
だってこの動物を襲うほうもちょっと勇気が要るもの。

ご飯担当の長女には多少なれてきたようだけど、
トイレ担当の私には未だに警戒している。

指をくんくんしていきなりぱくっと噛み付く。
自分に危害を加えないか調べているみたいなので
こちらも血が滲んでもじっと我慢・・・。
不思議と一度かんだ指はかまないので、わかっていてやってるのかな?

なんだか過酷に聞こえるが、
昼間はすやすやよく寝ていて、おとなしくてかわいい。

お友達になれるまでがんばりますわよ!


体験レッスン申込
資料請求フォーム
カラコレスグループサイト >> 長野 プリザーブドフラワー 教室プリザーブドフラワー ウエディング ブーケ