初心者でも安心 プリザーブドフラワースクール カラコレス 長野教室

プリザーブドフラワー&アートフラワースクール
体験レッスンのお申込・お問合せはこちら 0120-112-897 [受付時間]9:00〜20:00(土・日・祝日も営業)
HOMEブログ
ブログカテゴリ
カラコレス代表の坂本裕美のブログです。
日々感じることや暮らしのこと、北欧・デンマークでの素材探しの旅やアーティストショップ巡り、さらにデザインのひらめきなど、カラコレスの舞台裏をご紹介します。
デンマークのこと   仕事のひとこま
暮らしのひとこま   その他のつれづれ
今日のハリネズミ その21

「ヤマアラシのジレンマ」はハリネズミに適応するか?

心理学の用語で「ヤマアラシのジレンマ」というのがあるらしい。
互いに傷つかない距離の模索のことらしい。

嵐の夜に出会った2匹のヤマアラシが
暖めあおうとくっつきすぎると互いの針で傷つき、
離れすぎると凍えてしまう。
何度もトライして傷つかない距離を体感していく・・・。

ヤマアラシは針、立てっぱなしなんだろうか・・・。

ハリネズミは仲良しになると、
あまり針を立てないからジレンマはない。

大事な人との距離の調整には
「針を立てなければいいのだ」という
単純なハリネズミの示唆でした

インタビューの難しさ 再認識・・・

原稿はすでにできています。

私のほうでいくつかお送りした質問に答えていただき、
そのお返事を元にプロにリライトしてもらいました。

掲載する予定の画像の解像度が足りなくて、
昨日あらたにインタビュー相手の花嫁さんにお願いして
写真を送っていただきました。

届いたのは画像800点の入ったCD。

静かな緑あふれるホテルの外観の風景から始まる
結婚式の一日のストーリー。

メイクアップの様子やドレス姿で電報を読む花嫁の後姿、
さりげなく寄り添う花婿さんや、ご家族のうれしそうな、
感無量な姿。

音まで伝わってきそうな明るい披露宴の様子・・・。

カラコレスで作られたブーケは
もちろんきっちり幸せのお手伝いを果たしているのだけれど、
そういった部分の事ではなくて・・・、

私が最初に用意した質問は、
「このストーリーに流れる想い」を少しも汲み取ってはいないことが
わかりました。

悩むところです。
原稿は出来上がっていますので。

もう一度プロのライターさんにお願いして
改めて直接インタビューさせていただくことができるかどうか?

花嫁さんのご都合も、ライターさんも、デザイナーさん、印刷やさんも
みんな巻き込む作業になります。

でも、たぶん朝一番にそれぞれにお願いしている私がいます。

1つのウェディングに1つのストーリー・・・。

他の何ものにも変えられない瞬間を
カラコレスのブーケがお手伝いしているのだと肝に銘じています。

その素敵なストーリーを次の花嫁さんにお伝えするのも
私たちの仕事。
自分のインタビュー技術の不足を嘆くのはこんなときです。

「私は○○屋さんだから○○しかできない」と言ってしまったら、
何のお手伝いも出来なくなってしまいますので、
がんばります♪


世間話の出来ない体質?

書こうと思っていたことがあったが、
長くなりそうだったので辞めてしまった。

そうするといきなり話題に困る事になる。

やっぱり書こうと思っていたことは
どこかで書いたほうがいいのよね。

でも今日はダメ、
納戸の整理をしていてもうエネルギー切れ。

「捨てたい病」続行中ですのでね。

1万人の参加って人口の1/4?

昨日は「長野びんずる祭り」だったのね。

ながの東急カルチャーが終わって帰りの道、
浴衣を着た女の子同士や、
家族連れに会ったから。

昨日交通規制で車が入れなかったので、
今日改めて出張教室用のリボンのセットを回収に行く。

お祭りの余韻が感じられるかな?
何かそういう発散の仕方、しなくなっちゃったなぁって・・・。


なんとなくの積み重ね

妹とは幼稚園から大学まで同じ学校に通い。
夫とする人も同じ会社の同期生。

同じ年に起業して、
同じスクールビジネス。

お互いに一番たくさん仕事の話を
してきたかもね。

たまたま妹の好きな著者の本が目に留まって先日注文。
本日到着。

別に日記に書くほどのことでもないか・・・。

お菓子三昧

カルチャーで午前中はフェイクのマカロンツリーのレッスンのあと、
午後は軽井沢のホテルブレストンコートで開かれている
スイーツ博へ出かける。

あまりの暑さと冷房のいったりきたりで
咳がとまらなくなる。

マカロンツリーもスイーツ博も
それぞれに可愛くて、
一日中お菓子に囲まれているような日だったけれど、
気管支が痛くてそれどころではない感じ・・・。

ご報告はまたあらためて。

カルチャーの木曜日のスイーツ講座は
ほとんどの方が10月からのウェディングケーキの
上級コースへ進級されました。

こちらもがんばります!

インスピレーションの種 no112





健康管理のことは私の何十倍もくわしい母が、

「熱中症にならないようにポカリスエットがいいのよ」を連呼。



私にだけでなく、親戚にもPRしていたらしい。



久しぶりに電話をくれた親戚の90才になる一人暮らしのおばあさんが、

「買ったわよ~、お母さんお勧めの『ポッカレモン』!! 1ケースよ♪」



・・・知~らな~い・・・









メールマガジンご登録はこちら⇒


メールマガジンバックナンバーはこちら⇒

捨てるんるん♪ どんどん捨てるのは「幻想と期待」♪♪

連日「捨てるの嵐」、
すみません、一瞬仕事が止まってるかも・・・。

相手がある仕事は、相手を待たせてでも
捨ててる!!!!

お待ちいただいている(心当たりのある)皆様、
さらにもう少々お待ちくださいませ。

今捨ててるのは、「幻想」と「自分への期待」なの。

今に出来ると思ってやってこなかったこと、
モノ、ヒント満載のパンフレット、
参考にしようと思って取っておいたよその商品。

いつか時間ができたらやろうと思っていたものたち。
仕事も趣味も・・・。

持っているだけで幸せと思っているもの。
1年間一度も使ったことのなかった品々。

今それを必要としてない私は、
多分この先も必要としない。

「いつか生まれ変わったら」とか「時間が出来たら」をキーワードに
どれだけ自分自身に幻想を抱いてきた事か?

しかも「生まれ変わったらやりたい事」は、
いつも「できれば現世で」という図々しい条件つき。

周期的におこるこの「捨てたい病」で、
幻想に毒されない「不器用で小さな入れ物の自分」を
確認しているみたい。

たぶん捨てる作業が終わると、すっきりして、
今度は幻想ではなくて、今すぐできる「可能性」が
はっきり見えてくるはず。

今回は、いつもより捨てたい領域が
深くなってる気がするんだけど・・・気のせいかな?

リセットの嵐

周期的に「捨てたい病」が勃発して
今年も数日前からスタート。

物理的な「捨てたい」
  ↓
状況的な「捨てたい」
  ↓
もっと本質的な「捨てたい」にたどり着く。

終わるまで半年くらいかかる。

終わると自分の中に空き地が出来て
あらたなものを取り込むことができる。

この間すべてが止まっているかと言うと、
物理的なこと以外はイメージの中で進んでいくので
何も日常は変わらない・・・ンだけど・・・。

一昨日も1つの事にシャッターを下ろした。

そこはとても居心地が良いんだけれど、
自分の気持ちのありようによっては、
不安に対して鈍感になる可能性がある場所。
(あくまでもイメージです)

シャッターを下ろしたとたんに、
今いる状況が不安でたまらなくなる。

が、これこそが望んでいた状況なので、
大丈夫、これで良いと思います。

自分の心の持ちようが変わっただけで、
見えるものが変わってくる。

昼間車を運転していて、
道路に映る電線の影があまりにたくさんで
「いままで見ていなかった」事に気づく。

頭で見ていると見えないのよね。
すこしずつリハビリするのだ♪

もう一度シャッターが上がるときには、
「そこにいても良い私」にもどっているはずです。

振り返れば、きっと一瞬なのよね

小学生の長男が夏休みで実家の両親の家へ行っているので、
心なしか静かな毎日・・・。

夏だし花火でもしよっかなあ、
で、17才の長女を誘う。

私「ねえ、花火しようか?」

長女「はあ? ママ一人でやって。」

・・・花火よりはかなく終わった、子育ての夏・・・

体験レッスン申込
資料請求フォーム
カラコレスグループサイト >> 長野 プリザーブドフラワー 教室プリザーブドフラワー ウエディング ブーケ