初心者でも安心 プリザーブドフラワースクール カラコレス 長野教室

プリザーブドフラワー&アートフラワースクール
体験レッスンのお申込・お問合せはこちら 0120-112-897 [受付時間]9:00〜20:00(土・日・祝日も営業)
HOMEブログ
ブログカテゴリ
カラコレス代表の坂本裕美のブログです。
日々感じることや暮らしのこと、北欧・デンマークでの素材探しの旅やアーティストショップ巡り、さらにデザインのひらめきなど、カラコレスの舞台裏をご紹介します。
デンマークのこと   仕事のひとこま
暮らしのひとこま   その他のつれづれ
番組収録

昨日はテレビ信州「ゆうがたGet」の収録。

母の日に向けてのプリザーブドフラワーアレンジを
男性アナウンサーと女性の体験の方とで制作しました。

放送は今週23日(金)です!

たまたま体験された方お二人とも、
とっても個性的で、自由にバラやリボンを選べたり
デザインを組めるスタイルに感激していらっしゃいました。

前回のスイーツのときとはまた一味違うプリザーブドのアレンジ、
是非番組をご覧くださいね。

お料理ブログ

たけのこのあく抜き中!

大きな孟宗竹のたけのこ。
米ぬかで煮ているところ。

しばらく幸せなシーズン・・・。

そのあとは根まがり竹。
またまた幸せなシーズン。

こんな季節に

朝、2階の窓からご近所を見ると
雪で真っ白・・・あれ?今何月?

確か昨日夕方遅く長女を高校へ迎えに行ったときには
満開の桜で、「にわか夜桜」を楽しめたのに。

上田教室へ昨日出張レッスンに行った安部先生が今日は担当で、
「きのうは行きは桜ふぶきで、帰りは本物の吹雪でした!」って。

でもいま地区の回覧が回ってきて、
明日朝6時前から始まる「公園の草取りが中止」になったとか。
そちらはうれしいです♪

中国茶

生徒さんに「何か他にお稽古していますか?」と
お聞きしたら「中国茶を」と・・・・。

なんだかレッスンが楽しそうで
「良かったら体験に来ませんか」とおさそいいただいたので
喜んでその方にご一緒していただきおじゃましてきました!

チャイナドレスのチャーミングな先生のご指導の元、
昨日は「黒茶」のお稽古。

緑茶と紅茶意外にそんなにたくさん色の付いたお茶が
あることも知りました。
とにかく初めてのことばかり。

茶器も可愛くて、いちいち感激です。

レッスンの様子は次回5/1発行のメールマガジンで
お伝えしますね。

カラコレスの生徒さんの中でご希望がたくさんありましたら
是非先生をお呼びしてお教室でレッスンしてくださるように
お願いしてきました♪

身体に優しい中国茶でリフレッシュしたひと時でした。

インスピレーションの種 no.105


高2の長女の『嵐』の話につきあう・・・
そのうちに飽きたので、ばれないようにちがうこと考え始める。

何か聞かれたけど、ぼうっとしていて聞き逃す。
長女「ねえ、ママっ!」
私「・・・・・・あっごめん、いま5個ぐらいのこと一度に考えてた!」

長女「どんなこと?」
私「大型の作品のデザインの事と、担当誰にしようかなあとか」

長女「ママっ!5個って『嵐』のことじゃないじゃない!!」
・・ばれたかっ(汗)




メールマガジンご登録はこちら⇒

メールマガジンバックナンバーはこちら⇒

長野から上田の道にて

長野の桜を見て、千曲の桜を見て、上田の桜を見た一日。
名所でなく、道路わきの桜、どれも満開。

先日資格取得コースを卒業した研究生が
自宅教室を開くため相談をうけるのと、
久しぶりのレッスンの様子を見に上田教室へ。

すでにパンのお教室を開かれている方で
生徒さんに向けてまずは講習会を開かれる。

2時間あまりその方とお話していて、
普段はなかなかお会いできないけれど、
私の思いは伝わっていると感じました。

つまり「良いものはそれなりの価格である」ということ

素材を吟味して、ドイツやベルギーのリボンを用意して
北欧のエッセンスを加味して、
他にもさまざまな物語が背景にあるカラコレスの世界観は
少々他とは違うのではないかと思う。

それぞれのスクールのカラーが作品に出る。

先日他の生徒さんからうかがった話では、職場の窓口に
飾っておくと「これはカラコレスさんですか?」と聞かれるとか。
とってもうれしいお話です。

ですからその自宅教室を開かれる方にも
「良さをわかってくださるお客様に、
少しずつ時間をかけてお伝えしていきましょう」と
アドバイスさせていただいた。

帰りの道々、励まされたのは私のほうであることに
気が付きました。

飼い主って言っても4人いますが・・・

研究コースの生徒さんとペットの話になって、
爆睡中の我が家のハリネズミをお見せする事になった。

夜行性の彼女は昼間はすこぶる機嫌が悪い。
きっと今日も丸くなって「たわし状態」のままだろうと思ったら、
なんと、ご機嫌だった!

大きく黒く丸い目をきょろきょろさせて、
顔の周りを撫でられて気持ちよさそうにしている。
ピンク色の小さな手を握手させて、ぷにぷにの肉球にさわられても怒らない。
(もちろん私限定ですが)

まるで夜のお食事後みたいなサービスぶりに、
久しぶりにモリーを見た安部先生が、「すごいなれてる」と感激。

ひとしきり遊んで寝かし、夕食のときにまた起こしたら
今度は思い切り機嫌悪い。

「そうそういつもいい顔できないもんっ!」みたいに
ふて寝してる。

きっと一日のエネルギー量が一定なのよね。
わかりやすい性格で笑える。

誰に似たんだ?

ひとつずつ・・・前にも言ったかな

カラコレス通信の形を変えて、
発行を毎月に戻す事にした。

気が付けば来月で100号です♪

クラフトのインスピレーションを生む機会になればと
来月はアメリカのヴィンテージフェアに出かける予定。

今月はレッスンにもたくさん入っているので、
一ケ月が早い。

カラコレス通信の原稿が一段落したら、
メールマガジンと市民新聞。

もちろん現場の仕事もあるんだった。
長期予測を立てられない私は、
あとから焦るにちがいない。

早めに色々やっておかないと・・・。

カサ踏んじゃった

長女を車で学校に迎えにいった帰り道、
左側の歩道から風で透明のビニールのカサが飛んできた。

目の前に飛んできたので、間に合わず踏んでしまった・・・
と思ったのに、ルームミラーにもバックミラーにも
車道に落ちているカサの影が見当たらない。

ラッシュの時間帯で、交通量の多い細い抜け道だったので
止まれずに少し走ったところで、
車のおなかの辺りから「ギギギー」というカサの悲鳴が。

小さな駐車場を見つけて車を入れて下を覗き込むと、
おばけのように複雑骨折したカサがいた!

なんとカサの持ち手のカーブをきっちり車軸にはめ込んで
車と一体化している。

何とかはずしたけれどビニールの溶けたにおいがして
心配だったので、そのままガソリンスタンドで点検してもらう。

上に持ち上げられた車体をチェックして何事も無かったことを確認。

「良くあることなんですか?」
「いや~はじめて聞きました」

何事もなくてよかったー・・・。

風が運んだまさかのハプニングでした。

こまった・・・

カラコレス通信の編集作業中。
「母の日特集」と題して、生徒さんに原稿を書いてもらっている。

素敵なのだ・・・どうしよう。
どの文章も・・・

こんなにも「母の日」は特別なんだ。

それぞれがジーンときてしまい、
困ってしまっている。
生徒さんから原稿を預かって届けてくれた久保先生も
同じく。

これからライターさんに原稿をまとめて
編集してもらうのだが
リニューアル後のカラコレス通信、
なんだか素敵になりそう。

「母の日」の思い出の1つに、
カラコレスのアレンジも混ぜていただけるように
私たちもがんばります。

体験レッスン申込
資料請求フォーム
カラコレスグループサイト >> 長野 プリザーブドフラワー 教室プリザーブドフラワー ウエディング ブーケ