




今年もやってきました、クリスマスシーズン。
本当は12月のレッスン課題はもうお正月です。
作品展からあとはバタバタで
いつもお教室のディスプレイをクリスマスに替えるのが
ギリギリになってしまいます。
ようやくデンマークでそろえたクリスマスデコレーションなどなど
飾ってみました。
赤いお洋服をきた小人たちが5人いたので
鳥かごの中に入れてみたら、
スタッフや生徒さんたちから大不評(笑)。
ぎゅうぎゅうづめの囚人が出してくれ~~って言ってるみたいと。
2人にしたら可愛くなりました。
写真はまたね。
懇意にしている友人が、
(友人少ないのでわかる人にはすぐわかりますが(笑))
60才を前に新たな挑戦をしている。
していたというか、したというか。
することを決めたというべきか。
子育てが一段落して介護に間がある今、
海外で日本語教育のアシスタントに応募して
見事二次試験も通過して選ばれた。
一年間。
法廷での裁判の通訳まで手掛けるプロだもの絶対大丈夫と思ったが、
本人は少し前までダメかも、なんて弱気なことを漏らしていた。
ダメだったとしても充分輝かしい挑戦で、はたからまぶしく見ていた。
あれは助走の時期だったんだな。。。と彼女の
静かな期間を観ていて、今なら思う。
年してからの挑戦って、
下手な欲が無くなって、若い時より純粋な気がする。
どんな一年が待っているのか楽しみ。
頑張って。
ベースは稲わらです。
稲穂がワサワサ揺れていてかわいいです。
サイズは片手からはみ出すくらい。
そこに今年大人気だった日本髪のかんざしのお花の
小菊と小さなユリを一輪ずつ合わせ、
和紙で扇を作り、ロープリボンを結わえます。
背景に和紙を入れてラッピングすれば、
年末の素敵なプレゼントになります。
って、画像を見せて?
そうよね、そうすれば一回で済むものを(笑)。
人気集中で常に在庫の心配をしながらのレッスンです。
本日もまるで作品展前のような
制作熱高まるお教室です。
先月作品展が終わったばかりなのに、その作品を
「やっぱり少し気に入らないから直したい」と、
ミラーに花材を追加してより華やかにされる方あり。
せっかくおうちに飾るのですから
とことん好みを追及しましょう♪
最後には素敵な作品に仕上がりました。
今日も本当にいろいろな方がいらしている本部教室で
ふたつと同じレッスンがありません。
ウェディングブーケと花冠を作られてる横では
お孫さんのピアノの発表会用のブーケ制作の方。
先に挙式が済んだ先輩お母さまは
その時制作したケーキカット用のテーブルデコレーションを
リメイクしてリースとフレームに仕立て直し、
はたまた、来年の作品展への出品作品を制作し始めた方。
え? でしょ(笑)。
そうです、もう来年へ向けて始まっています(笑)。
今回リメイクの為に新たに仕入れたかんざしの花をご覧になって、
こんなに材料があるならと、急きょ制作がはじまりました。
とてもエレガントな大がかりな作品になりそうです。
そこに一般の体験の方々も交じっていますから、
「すみません!後ろ通ります!」の声掛けがあちこちで聞こえます。
そこへクリスマス講座を主催した研究生が花材を戻しに来たので(無事終わったようです)
お茶を飲んで行って~とお誘いしてお出ししたはよいけれど
私も永田先生も橋爪先生も、あちこちくるくる飛び回っているので
「今日は帰るね~。」と。申し訳ない。
どれもこれも素敵に仕上がったのに、
また写真撮り忘れた!
落ち着いて俯瞰する目をもちたい私です(笑)。
みなさまお疲れ様でした~。
研究生の山本由美子さんが、来月長野銀行芹田支店で
3年前に引き続き、2回目の個展を開きます。
日程は中ごろになる予定ですが、
近日中に決まりますので改めてお知らせしますね。
こちらもそれを待って急ピッチで広告など告知の
準備を進めています。
おそらくきっかけは小さなお誘いだったのだと思います。
毎年幼稚園児たちの作品や地域の方々の作品を展示するので
良かったらやりませんか?というような。
あの柔和な山本さんが、それにきっちり答えました。
相談にいらして、何を飾りましょうかと。
手持ちの作品を揚げて、これとこれはリメイクして
こちらは作品展の作品を・・・と。
もちろん私たちも全力でサポートしますから、
新聞広告での告知に問題がないかどうか、
たたき台を揚げて先方の銀行さんに確認いたしました。
「ここまでやってくださるのですか?」というのが先方の反応だったとか。
予想をはるかに超えた準備の様子が伝わったに違いありません。
当初のスペースの2倍のコーナーを用意してくださり、
「こちらもプレッシャーを感じます」と(笑)。
山本さんの熱意が面白いように周りを巻き込みます。
「せっかくお声を掛けて頂いたのだから、
後悔するようなものは出したくない」と。
おお、これぞカラコレスの研究生!
穏やかな人なのに、やる時はやる!
根性あるのであります(笑)。
おそらく第二週になるかとは思いますが、
お近くの方は是非ご覧ください。
山本さんも、あと少し頑張りましょうね。
他にもクリスマスに向けて研究生が活躍です。
常設の自宅教室を開講している小山弓子さんは、
単発でのクリスマス講座をされますし、
上村伸枝さんは、お子様関連と職場の方々?への体験講座。
廣田貴子さんは場所をトイーゴに借りてのクリスマス講座。
越川和江さんはお勤め先の日産北長野支店ショールームでの講座。
伊藤ひろ子さんは権堂郵便局での特別講座。
他にもまだまだ検討中、準備中の方々が・・・。
研究生たちが開くクリスマス講座目白押しです。
また北澤千寿子さんと岩井利江さんは来年の秋、
合同個展開催予定でもうスパートがかかっています。
また久しぶりに復帰の中村裕子さんもリメイクをしながら
来年の秋の個展に向けて準備中。
クリスマスも年末も飲み込んで
クリエイティブモード満開のカラコレスです。
本日スタッフミーティング。
毎月毎月よくこんなに課題があるなあとは思うけれど、
一か月たてば状況などどんどん変わっていくわけで、
一か月前のことなど、覚えてもいません。
(作品展でしたね、さすがにこれだけは覚えてますよ(笑))
スタッフ達の平均キャリアを出したことはないけれど、
おそらく10年以上になることは確実です。
楽になったなーと思うのは、「より良く」を
放っておいても実践しようとすること。
ともすれば私の方が「あれやって!」「これやって!」と
スタッフ達にお尻を叩かれる始末です(笑)。
もう来年の春が動き出しています。
また一年、ガンガン頑張るカラコレス~♪です。
お付き合いのほど、よろしくお願いします。
「君の名は」を観て、「シン・ゴジラ」観て
「この世界の片隅に」を観て、
こんどは「聖の青春」を観るのだ(笑)。
あっそうそう「ミュージアム」も、その前の「SCOOP!」も観た!
全部夫と一緒。
とにかく、作品展会期中やグループ展会期中は
私は軟禁状態(笑)なので、一歩も会場から動けない。
もうその期間は心と体を展示会に捧げるつもりでやっているので、
その反動がこの映画の乱打(笑)。
どれも良かった。
ただ一つ観はじめると予告があるので同じ映画館ばかりになってしまう。
最近行ってないなあ、ロキシー。
いますごくよくてどれも観たい!とはライターの北原さん。
そちらも気になります。
でも体は一つ。
悩ましいわ~。
先日信州新町の友人に案内してもらいながら西山を歩いて
キノコを買ったり、彼女は実家に寄って野菜をもらったり。
縁側で小豆を選り分けているお父さんに
私まで一袋頂いた。
もったいなくてまだ食べてない。
とてもきれいな小豆。
彼女の北海道の知り合いが、多彩な信州の野菜を見て
「豊かな地だね」といったとか。
北海道の方が土地も広く圧倒的な豊かさを感じそうなものだが、と
私同様に彼女も感じたそう。
けれどそこで作られるのは一面のとうもろこしや玉ねぎやじゃがいも。
本格的に農業をしている人たちは意外と多彩な食材は作っていないらしい。
なるほど。
そして、「信州は豊かだ」とは、私も実家の父を通して日頃感じていることそのもの。
自分の家で採れたニンジンを切っていて、まな板の上に香り立つのは
無臭のニンジンを食べていては感じられない。
父が元気でいてくれることが条件だが
「今」が永遠でないことはわかる。
「今」に価値があることも、本当に最近になって知った。
若いころはその先にばかり気を取られていて、
足元の「今」を踏みつけていたものね。
ゴメンナサイ、という気分。
今年も高さ3mのツリーが登場しました!
白いハンドメイドのドライフラワーローズが良く映えますね。
今年で16年目ということで、このツリーやそこに面するレストラン、イタリアン・トマトさんでの
ディスプレイの思い出が懐かしく思い起こされます。
イタトマのレストラン内でのディスプレイは2010年まで10年続きました。
あの実践が、今のカラコレスの基礎体力をつけてくれたことは
間違いありません。
今でも目をつむると、レストラン内の構造が図面展開できます(笑)。
あの奥の壁面は高さ1.2m×巾8m奥行き1.5cm、エレベーター前からのもっとも遠い視線で13m。
あちらの壁はそれぞれ10cmずつ低くなってきて、3段階。
時計を囲む梁は巾80cm・・・・・あの一番広い壁にはバーンと目立つアレンジを飾って、
そこからラインを描いて・・・。
本当に私たちを鍛えてくれたながの東急7階です。
上田教室のお食事会。
戸倉上山田温泉のホテルが経営するイタリアンレストランで、
何とお風呂も入れちゃうのだ!
絶対に温泉に入ってこようと決意したのに
当日何と朝から50何年振りだかの11月の雪。
長野→千曲→上田→佐久・・・と行く毎に積もっているらしく、
佐久の実家からは「20センチ積もった」情報が来ました。
タイヤも交換していなくて、
仕方がないのでローカル線の旅。
寒い中集まったメンバーで、
美味しい物を頂きながらお話がはずみます。
生徒の皆さんが実は多趣味だというのも
こんな時に発見します。
これでお風呂に入れれば最高でしたが
時間がなくて次回に。
楽しい時間でした。


