




作品展終了後もクリエイティブな日々が続いているカラコレスです。
研究生の越川和江さんの出品されたナチュラルグリーンのアレンジが大人気で
そちらを模した作品を制作した山本由美子さん。
奉納された安養寺さんへ、作品を拝見に参りました。
安養寺さんは信州新町の古刹で
こじんまりとしていながら風格のある佇まいがとても心地よいお寺さんでした。
迎えて下さったご住職の奥さまも柔和な方で、
山本さんとの古くからのPTAも含めたお付き合いだとか。
お二人の穏やかなご関係が生んだ、今回のご奉納、
飾られたお花もしっくりきて前からそこにあるような自然な空間です。
作品に優しさが出ていますね。
他所からお嫁にいらした山本さんの遠い昔のご先祖様が
その昔信州新町にご縁があったようで、最近地元の資料を見ていて気付いたのだとか。
そんな話をお聞きすると
「ここにお花を作って法要してください」とご先祖様に導かれたのでは?
なんて考えてもしまいます。
ご住職の奥さまともたくさんお話をさせていただき、
北海道からお嫁にいらしたという奥さまの斬新な納骨堂のアイディアを見せて頂いたり、
また天井につるして保管されているお籠にびっくりしたり、
素敵なミラクルワールドでした。
檀家さんをとても大切にしていて、
地域の皆さんの暮らしのよりどころになっているのを感じました。
はじめて伺った私でさえ、ずっとここにいたいと思うようなお寺さんでした。
そこまで案内してくれたのは、カラコレス通信のライターとしてもお願いしている
北原さん。
北原さんも信州新町のご出身とのことで、
地元の隠れた魅力をお聞きし、案内されながらの見学でした。
ひとりひとりに物語があり、
一つひとつのことがらにも物語がある。
人とことがらをつなぐところにも物語があって、
そんなこんなを聞いていると、とても偶然とは思えない面白さを感じます。
美味しいジンギスカンやお蕎麦もいただいて
きれいな景色も満喫して幸せな一日。
ありがとうございました。
今年もアレンジいたしました!
安部先生から送ってもらった画像が
うまく表示されません(汗)
安部さん、あの画像を
info@caracoles.jp へ送ってください。
って業務連絡でした(笑)。
平安堂さんが入って活気のあるながの東急百貨店、
お腹がすいたら7階のレストラン街へ。
エレベーターホールでカラコレスディスプレイによる
クリスマスツリーがお迎えいたします。
今年ももうそんな時期ですね。
先週金曜日は上田教室のまるでリメイク祭り!
しばらくお休みしていた生徒さんが
「リメイクしたいので電車で持って行きます」というので
「お迎えに上がりましょう」とおうちの場所を聞き、
東御市のご自宅へ。
作品展の作品や、あれやこれやもって現れる。
ムードメーカーの生徒さんだったので、
もう教室へ行くまでの道々楽しいお話会。
他にもしばらくぶりの生徒さんが何人かリメイクにお越しくださり、
教室はまるで作品展のよう。
こちらはリメイク後の一部分です。
リメイク前を撮り忘れましたので、ただただきれいになっちゃった後です(笑)。
他にもこの日は大作を制作される生徒さんがいらっしゃり、
作品展で大人気だった越川さんのデザインを許可を頂きコピーさせていただき、
お嬢さんのご自宅へのプレゼントを制作されました。
素敵に仕上がりました。
上田教室の皆様お疲れ様でした♪
落ち葉も大体になって、朝早くから近所で今年最後の公園のお掃除。
隣のおじいさんが我が家の柿の葉を集めてくれているところへ行き、
お礼を言って替わると、
「毎年1枚か2枚、真っ赤になるきれいな柿の葉っぱがあるんだよ。
陽にかざすと葉脈がすごくきれいでね、
写真を撮るのを楽しみにしているんだよ。」と・・・。
知らなかった、お隣のおじいさんの新たな一面を発見。
「こんなのはどうですか?」と比較的赤い葉を見つけて差し出すと、
「いやいやそんなんじゃなくて、もっとすごく真っ赤なの」
「じゃあこっちは?」
「いやいやいやいや、もっとこうね・・・」
しばらく二人でがさごそ葉っぱ探しっこ(笑)。
「今年はあまりいいのがないね~」
そうなんだ・・・残念。
赤い柿の葉を無視できなくなりそう。
藤屋御本陣で美味しいお食事を頂きながら
久し振りに会う生徒さん同士お話も弾み、
カラコレスからのキットのプレゼントで盛り上がったパーティーでした♪
長く続いている生徒さんの口から
「つらい時にカラコレスがあって救われた」というお話をお聞きしました。
「楽しい時にはいつでもカラコレス」というのとは別の、
重みのある言葉で、嬉しかったり、身が引き締まる思いだったり、
今まで感じたことがない気分を感じました。
寄り添うようにあるカラコレス・・・でありたいと思って頑張ってきましたが、
ほんの少し実現してきているのかな。
20年という歳月を支えて下さった生徒さんと、
スタッフのみんなに感謝です。
来られなかったみなさまも、次回はぜひ~。
佐久教室へ。
今年の6月から復活した佐久教室は
10年ぶりくらいの復活。
私が子育てに忙しくなって通いきれなくなって中断していた教室。
今では毎月来てくださる資格取得の生徒さんもいて
順調な復活です。
昨日もクリスマスリースの体験の方が5名程ご来場。
お二人でお越し下さった30代くらいの若いお友達同士。
席の都合で並びではなく向き合って座って、
二人で静かにお話したり、バラを選んだり。
「楽しいです」「癒されます」と・・・。
静かにお二人だけの世界が出来ています。
子育てのお話でしょうか、のんびり時間を楽しんでくださっているのが伝わってきます。
こういう時は、その雰囲気をお楽しみいただくべく、
こちらはあまり話しかけません。
(私がいつもすごいおしゃべりだと思っているあなた!
以外でしょ? 黙ってることだってできるのよ(笑)!)
最後まで静かに制作を楽しまれて、
「来月もお正月アレンジをつくりに来ます!」って。
嬉しいです。
作品をお気に召していただけるのが一番ですが、
その場の空気も含めて気に入っていただけたのならそれもまたひとつ。
もうおひとりは「来月は上田教室に行きますね」と。
佐久と上田は補完し合える教室になりそうです。
12月12日~20日まで長野銀行ロビーにて。
壁とテーブルですが、
これから展示作品を詰めていきます。
クリスマスを意識するのも時期的に良いですね。
個展を経て、もう作品展慣れしている研究生たちですが、
こういった普段コンタクトのない方々に見ていただく企画も重要。
自分を鍛えます。
どんな反応があるか楽しみですね。
もちろん、私たちも全力でバックアップいたしますよ♪
もう何屋さんかわからない・・・なんてことはなくしっかりレッスンしてますよ(笑)。
先日のブログを読んでまだお肉祭りに参加したことのない生徒さんが
「先生、私も頼んでみたいです!」
そこへ、先日初めて美味しいお肉を買ってみた生徒さんが
「本当においしいの!チンジャオロースのお肉別物!」
と横からつっつく(笑)。
結局今日の生徒さんも巻き込んで、
坂本まとめの注文を取りFaxを送ります。
お肉屋さんのおじさんは「あいよっ、いつもどうもっ」って(笑)。
でも今日は忙しかったので取りにいけず、
「いいみんな、注文だけするから各自ピックアップして帰ること!
お花だけ持って忘れておうちへ帰らないでね~」とお願いしました。
活気があります、カラコレス(笑)。
何の活気?
いえいえ、お肉やアップルパイのみならず、
今日も通常レッスンにまじえてリメイクレッスンが数名。
リメイクの面白いところは、持ち込んだ古くなった作品を皆さん見ているので
それが生まれかわった瞬間「おお~」って周りもなるところ。
そんな瞬間が今日も何度もありました。
お正月のかんざしの花を使ったしめ縄飾りのミニアレンジも大好評。
予約がたくさん入りはじめました。
なんだか不思議な輪が広がっているカラコレスではありますが。
レッスンついでにお惣菜も買って帰るなんて朝飯前であります(笑)。
今日は生徒さんからメールが入っていて、
「先生、いつものアップルパイ、あしたのレッスンで買えますか?
そろそろアップルパイが食べたいです~♪」
はいはい、アップルパイね。
美味しいものね、私も食べたい(笑)。
カラコレスの生徒さんでリンゴ農家を営んでいる方が、
毎年秋になるととてもおいしいアップルパイを届けてくれます。
シナモンが入ってないのがお好みの方には大好評。
10枚とどけて頂いても、ほんの一瞬で売りきれます。
今年はまだ「焼き始めましたよ」の第一報が届かないので
次回12月にはお渡しできるように連絡しますね。
花とアップルパイ・・・おお、絵になるではないですか。
今日明日東京出張です。
生徒作品展が終わっても、リメイクレッスンが目白押しです。
また、春に向けて、母の日に向けて、そろそろ考えないと。
「日本髪のかんざしのお花」と「手染めの布の花」は
新たなお色が到着しました。
今を全力で走るというのでもありませんが、
(それは作品展の前ですね)、
クールダウンしながらも、この先を見据えて
常に「何か新しくて細工が良くて質の高い素材」
あるいは「美しい刺激」
こういったものは探し続けなければなりません。
良い出会いがありますかどうか。


