




中一の長男が出かけるときにメモを残していくのは良いが
そのメモに使うのがいつも新聞紙の隅の余白。
新聞紙出すのもメモ用紙出すのも
手間は変わらないと思うのだが、
なぜかいつも新聞紙。
唐突に置かれた新聞紙の隅に
よ~く見るとちっちゃい字で「○○公園でテニス」とか書いてある。
幼稚園の時から変わらない。
そして友達から回ってきた大事な要件を
いつの新聞のどこにメモしたのかわからなくなって
あわててるのが笑える。
作品展会場に付いていたら若い女性が熱心に作品を見ている。
「どなたかお知り合いの作品をお探しですか?」と声をかけて
振り返った姿ですぐわかった。
生徒さんのおお嬢さん♪
初対面だが涼やかな目元がお母さんそっくり。
すこし前に上のお嬢さんの結婚式があり
渾身のブーケを2つつくったところ。
今回の作品展にも出品されている。
「お母さん、すごい、がんばったんですね」と
ブーケを前に誇らしそうなお嬢さん。
で、今日会場のある百貨店のレストランで遅い昼食をとろうとしたら
ウェイトレスさんがなんとそのお嬢さんだった。
お互い「あっ」って。
相変わらずきびきびしていて感じもよくて
スマートな接客。
それで思い出した。
半年ほど前、娘とそのお店を訪れたとき、
すごく気持ちの良い接客をする若い女性が印象的だった。
最近あまりないくらい気配りができていて
記憶に残っていた。
それがその彼女だったと今日つながった。
やっぱりご縁があったのね♪
大学生の長女が風邪をひかないようにビタミンCのタブレットを買った。
「送るね」(向こうで買えばいい・・と思いつつ)
長女「みかん山ほど食べてるからビタミンC足りてるよ」
私「色白くなるよ」
長女「消えちゃうかも(笑)」
そうだった・・・長女は雪女より白い(笑)
私「白壁の前に立って『忍法観音隠れの術』できるかも♪」
長女「・・・・・・」 (できてどうする!?)
体調悪くて病院に行き、「インフルエンザの予防接種」の張り紙を見て
「そうだ、ついでに予防接種しよう!」と申し込んだら
具合がよくなってからにしてくださいと断られた。
同じ記事をメルマガに書いたら
それを読んだ友人が「あるある」と。
彼女は健康診断で病院に行き、採血中に腕をだしたまま
「すみません、ついでなのでここにインフルエンザの予防接種打ってください」と
お願いしたらやっぱり断られたそうだ。
いるのね、というか私の周りにはせっかちが多い。
きっと病院で「今日の患者さんったらね」と
笑われてるんだろうな。
今年は会期が2週間あります。
何時もよりじっくりご覧いただけると思います。
あと連絡通路と階段の間が空いてしまったので
連絡通路だけ見て帰らないでくださいね。
階段も素敵に飾り付けが出来ましたので♪
展示された作品を見ると、
生徒さんの顔が思い浮かんだり制作風景が浮かんできます。
どの作品も「その人らしさ」が出ています。
2週間ゆっくりお楽しみください♪
かなづち! OK
電動ドリル! OK
脚立! OK
ばんそうこう! OK
いざ~♪♪
最近あったことをいろいろ話してくれるが……長い。
私「ふ~~~~~ん……」
長女「ママッ!!!寝てるでしょ!」
しまった、気づかれたか。
だって結論から話してくれないんだもん、
眠くなるじゃないの~。
しかも「それって結論なに?」と聞くと怒られる。
「ママは何でも結論出そうとするけど、
結論がない話だってあるでしょ」
まあそうかもしれないけど、人はそうそう変われない。
50にして修行する身(笑)
きのうの朝、体が固まっていて動けない(笑)。
土曜日には最後の出品作品が出来上がり、
どうにか今年も作品展開催にこぎつけることができたと、
正直ほっとしたのでした。
今年は私もいつもの年より現場に多く入りながら
それ以外の準備をしてきたので、
お客様とお話できて楽しかったけれどハードでもありました。
おっと、いかんいかん、スタッフもたくさん働いていたのだった。
マネージャーはじめうちのスタッフは本当によく働きます。
搬入の準備もここからが本番。
彼女たち曰く「梱包も完璧。カラコレス引越センターもできるよ」って。
さて、ヘッドマッサージをしてもらってようやく気力がもどりました。
16日の搬入に向けてあと少しがんばります♪
制作にあたった受講生の皆様、
お疲れ様でした。
また今回ご都合が合わず出品できなかった方々も、
次回ぜひ出品しましょうね。
さて、ここから先は私たちの
細かい作業が続きます。
第15回カラコレス生徒作品展
始まりは11月17日です。
会場はながの東急5階連絡通路と別館シェルシェ4階オフギャラリー
(ここはつながっています)
皆様はあとは会場でご自身の作品やそのほかの受講生の作品
心行くままお楽しみください!
私は中沢先生と朝からカルチャーへ。
本部教室では永田、久保、中島先生が追い込みの作品展制作のレッスンです。
そして午後は本部教室に戻って合流。
もう泣いても笑っても(笑)あと一日。
受講生の皆さんも、先生たちも
よく頑張りました。
17日からの第15回生徒作品展、
見に来てくださいね♪


