




「誕生日なのに家族のだれも気づいてくれなかった」と友人。
「今日何の日か知ってる?」と家族に聞くと、
部活とか○○とか○○とか、みんな自分の都合を言うので
「今日ママの誕生日」というと、あっしまったという顔。
「私の作り上げた家族っていったい・・・」と悲しむ彼女にサプライズが。
仕事から帰るとテーブルにビールの缶が・・・
(彼女は部類のビール好き)
まさか中一の長男が飲んだのかと焦ってると
どうも、その中一の男の子が誕生日プレゼントで買ってきた模様。
「ウルウルしそうになったけど、
平日の昼間に中学生がチンピラみたいなジャージで?
(彼、部活で蛍光色のジャージを常用^^)
近所の顔見知りの酒屋に、お使いです~って言って売ってもらったみたい。
なんか、それも怖いよぅ。どんな母だ、あたしは。」て・・・喜んでた(笑)。
お世話好きの彼女らしいなんだか微笑ましい話。
家族に世話焼かれている私は、
どちらかというとビール買いに走る側かも。
コミュニケーション大好きの長女にはいつも
「ママはそっけなさすぎ!」と怒られてるので。
組み合わせはほんと色々よね。
法事のため佐久の家に来ていた長女が、
学校を一日休んで昨日までいた。
たった一日帰るのが延びるだけなのに
わざわざ長野まで一緒に戻って昨日大学へ戻っていた。
「和紙で蜂の巣を作りたいんだけど、
この辺りに和紙扱っているところあるかなあ?」
彼女は美術の学校なので妙なものを作るのだ。
そして私も和紙などあつかっている妙な人なので、
教室の和紙を少し分けてあげた。
お昼に夫の実家の函館から届いたイカを
イカ刺しの大好きな長女のためにお刺身にし、
ついでに文化祭の代休でお休みの長男にも食べさせる。
その間に仕事も少々して細切れの月曜日。
夕方長女を駅に送って行って、
先週から続いた親戚関連のイベントが一区切りという感じ。
大勢集まっていた家族が少しずつ減っていくって
こんなに寂しかったかな?
以前はそんなこと思わなかったけどね。
生徒作品展制作第一号が始まりました。
今年の人気のばらをふんだんに使った
ポットアレンジ。
普段はピンクのかわいらしい色あいがお好みの生徒さんが
珍しく大人の紫を選びました。
さて、土曜日はそのほかにも
研究コースのレッスンの傍ら
作品展制作のデザイン決めをされる生徒さん。
新規入会の方や、その方に誘われて
体験にいらしてくださった方。
通常のBASICコースを月に1つでは飽き足らず、
倍の量を受講される生徒さん。
プリザーブドフラワー6回コースを受講しながら
来年のウェディングの準備をする生徒さんなどなど。
その間にも体験レッスンの申し込みや
ウェディングブーケレッスンの申し込みのお電話・・・。
この時期ならではのてんてこ舞いの一日でした。
これがしばらく続きます。
100歳で亡くなった祖母の3回忌。
いとこの家族まで集まったのは33人。
上は81歳から下は2歳まで。
ことあるごとにぱっと集まるフットワークの良い
親戚たちだ。
法事の後、母の兄弟たちはそのまま旅行。
段取りを取るのは父で秋の信州、安曇野を楽しむ旅だとか。
3回忌の次は7回忌だと知ると
中一の長男がさみしがり、
「来年4回忌をやろうよ~」と(笑)。
年取るごとにこういった結びつきが貴重に感じられる。
気に掛ける人たちがいるのは幸いなことと感謝。
短い一泊の外出なので
ハリネズミのモリーを家に残していくことになった。
「ごはん大目にあげていこう」という私に、
過保護の夫はさらにサービス過剰。
チーズを水槽のあちこちに
散らばせておいてあげてる。
「一度に食べちゃうんじゃない?」というと
「大丈夫、モリーは夜行性だからまだ寝てる」と夫。
ところが昼間でも大好きなチーズのにおいに反応して
起きてもしゃもしゃ食べ始めた。
「あ~モリー、何してるの、それ明日のおやつだってば、
今食べちゃダメでしょ!こら~」
そんな、野生に近い動物にそんなこと言っても(笑)。
食べ物見つけた時が食事時。
その反応の良さ、
生きてくためにはそちらの方がお利口さんで、
夫のいうことなんてどこ吹く風のハリネズミ♪
気が早いのはいつものことですが・・・
今年のアンティーク・クラフト講座
クリスマススペシャルレッスンは、
昨年に引き続きリースです。
昨年作られた方も大勢いらっしゃるので
今年はデザインを変えて、また一回り大きなベースも
ご用意しますね。
それともう一つ、ブーツの壁掛。
昨年ツリーが好評でしたので
今年は形を変えてブーツです。
リースの大小とブーツの壁掛から
お好きなものを選べるようにいたしますが、
リースの大の方は数に限りが出る模様ですので
今から気になる方は手を挙げてくださいね。
もちろんどなたでもご参加OKです♪
日程は11/29と12/20のほかにもう少し増やす予定。
昨年同様日曜日のクラスも考えています。
以上今年のカレンダーがのこり3か月になって
ちょっぴり焦っている坂本より
先走ったお知らせでした。
その前に作品展、ながの東急カルチャーのクリスマス講座や
例年通りのプリザーブドローズの大型リース講座・・・などなど
もちろん盛り沢山な秋です!
スペインのパティオの雰囲気ね、
永田先生の仕入のペースはちっとも落ちないわね。
つぎに教室にいらしたらちょっとびっくりするわよ。
それにしても、毎日毎日届く作品展用の素材で、
久保・橋爪先生がてんてこ舞い。
昨日ようやく通路ができた教室が
今日またふさがれたの(笑)。
さ~て、今年も奥の照明のスイッチを押すための
竹のものさし用意しないとね。
ピンクのポスターも教室に貼りました!
近所の秋祭りに友人たちと出かけた中一の長男、
「楽しかった~、くじひいたりチョコバナナ食べたり・・・」
「あっそうだ、おみやげにたこやき買ってきたんだよ」
あら、気が利いてるじゃないの。
しばらくして
長男「たこ焼きたべていい?」
あれ?お土産じゃないの(笑)?
私「どうぞ」
長男「今日パパ遅いの?」 私「遅いよ」
長男「じゃあ残しておこっと」
長男が眠ってから夫が帰ってきた。
たこ焼きがたった一つ残っているのを見て感動。
「そうちゃんの成長を感じるねえ、前のあいつなら考えられないよ」
(それにしてもたった一つって・・・どういう成長だ?)
それを翌日遠くにいる大学生の長女に話すと、
長女「たった一個ってパパかわいそう」
まったくなんというか長女と末っ子の
思考パターンを思い知ったわけで・・・
昨日はスタッフミーティング。
この時期の課題といえば11月に迫った生徒作品展のこと。
今年はご用意させていただいたベースや花材といった素材が
例年にない充実ぶりです。
日頃大手に抑えられてしまうアイアンや品数少ない種類のバラが
この大不況のおかげで抑えられずに残っていたので。
毎年発注をかけても欠品ばかりで
悔しい思いをしてきたのがウソのよう。
昨日も濃いグリーン系やブルーといった
まるでベルベットのようなバラたちが大量にご到着。
今日も引き続き整理に追われるスタッフたち。
明日のレッスンまでには居場所を作りますが、
とりあえず本日は危険なため(笑)、
本部教室にはお近づきにならぬように・・・
中学生の部活の新人戦というものを初めて見た。
上の娘は中学時代、美術部だったし、
だいたい私に似て運動神経が良いとは言えない息子は
今まで体育会系とは縁がなかったのだ。
夫と二人、「初戦を見逃したらあとがないぞ!」と
早朝よりテニスの大会観戦。
予想通りあっという間のストレート負け。
若いころテニスをやっていた夫は
物足りない様子。
まあまあ、主役は子供ですから。
帰りの車でほんのちょっとしょんぼりしている長男。
出来ないのを自覚するところから、
いろいろ始まるわけだから、
良い経験になったんじゃない?
つぎ頑張れば良いしね。


