




良し悪しは別にして、
何かを極限まで追求するって
見えてくるものがあると思う。
そういう意味で「寝てるような9月後半」。
自分が起きて働けばいいだけか・・・
そんな気もする(笑)。
良いのか悪いのか・・・。
良かったり悪かったり。
出張先へ夫から電話。
「モリーが元気ないんだ」
モリーとはハリネズミのこと。
彼女は背中が針山になっていて産毛がないので
寒さに弱いのだ。
「ペットヒーター入れてあげて。」とお願いする。
先週のおよそ35度もある真夏から
10度くらいの秋へ一気に移行したので
野性的なハリネズミといえども体がついていかないらしい。
出張から帰ったらヒーターの上にうずくまり
すやすや(笑)。
・・・と、こんなところで「ちいさい秋」、
見つけた我が家でした。
とある駅前でタクシーを拾えなかったので少し歩いて「喫茶店」に入る。
少し薄暗い昔ながらのお店、という感じ。
お客様はカウンターのおばあちゃんだけ。
美人のオーナーさんとお話ししている。
席についてトーストを注文。
同時に「ここから○○までタクシーで何分くらいかかりますか?」と
尋ねた。(タクシーの連絡先は確認済みで)
オーナーさんは「頼んであげるね。多分15分くらいだから。」
そういって受話器を取って予約を入れてくださる。
「もし来なかったら大丈夫、私送って行ってあげるから」
あまりの親切な申し出にびっくりして、
「いいえ、そんなそんな」と私。
「ちょっと待っててね」と言い置いてオーナーさんが消える。
どうもお手洗いのお掃除をしているもよう。
トースト焼いている感じでもない。
妙な展開に????
「ごめんなさいね、お客さんが詰まらせちゃったのよ~。
良かったらどうぞ。」とアイスコーヒーを入れてくださる。
「ありがとうございます」と言いながらも、恐る恐る、
「あの~トーストは・・・」
オーナーさん「あら、いいのよ。無理に注文してくれなくても。」
私「あ、いいえあのそちらは注文するつもりだったので・・・」
「まあそうだったの?じゃあすぐ作るね、あっ時間ないね、
持って行かれるようにするね」
「あ・・ありがとうございます。」
そうこうするうちになじみ客らしき男性が現れる。
「ねえ○○さん、今暇?
この方タクシー待ってるんだけどねえ・・・」
事態の進展を察知した私は必死に固辞。
「いえいえ、大丈夫です。ありがとうございます。
タクシー待ちますから。」
トーストが完成して(おばあちゃんだったらここでゆで卵とか言いそうだなあ)
「はいできたわよ、ついでにおにぎりも入れておいたから!」と
袋に入れて頂く。
そうこうしてタクシーが来てやっと乗車。
オーナーさんが見送って下さる。
なんだか・・・「ひとの親切」と「おせっかい」と、
「感謝」と「望むものを提供してほしいという気持ち」の境界って
どこだろうなあと考える。
「親切がわからないやつ」という自己嫌悪に
落っこちないようにしないと、
自分もお客様に良いサービスができない。
日常の細かい仕事の得意なスタッフがいて、
ほぼ秘書代わりに立ち働いてもらっている。
「○○さん、すごいよね、何でもできて」とたまたま横にいた
長女に話すと、
「ママはすぐ『まかせる!』って言っちゃうものね。
それと『あっそれ、ちょっと違うね』っていうダメ出しと、
『ありがとう』くらいしか言ってないような気がする。」と長女(笑)。
「おまかせします」と「ありがとう」が私の不器用さを、
そして「ダメ出し」がそうはいっても細かいところが気になる私の性格を
物語っている。
特に50才を迎える今年になって「おまかせします」がますます重要になってきた。
今までだましだましやってきた苦手なことにだましが効かなくなってきた。
だましだましやっていると「とどこおる」のだ。
「とどこおる」原因が、自分で何とかしようと頑張るからだと気づいたら、
急にほかの人の手が恋しくなった。
得意なことは、もう今できていることであって、
たぶん意識しなくてよいくらいにスムーズにいっている(はず)。
だから意外と自分の得意なことが自覚できないみたい。
とにかく「とどこおる」ことに目を向けて、
それを得意な人に任せるのがこれからしばらくの私の課題♪
出来るかどうかは別にしてね。
(カラコレス通信 2011.09.01号 坂本メッセージより)
「うちの息子ったらペンケースにあふれるほどシャーペン入れてるの。
何で?って聞いたら『友達が貸してって言ってくるとき、
自分のを貸さなくてよいように友達の分も用意しておく』んだって!
準備よすぎて笑える。」と友人談。
それは彼なりの危機管理というんだろうか・・・。
その友人が水筒とペットボトルをいつも持ってる。
どちらかでよいと思うが、
「学校とか行ったときに水筒でお茶飲んでると『いいなあ』って
言われるから、そういわれたときに自分の水筒貸すわけにいかないでしょ。
だから友人にあげるようにペットボトルもってるの。」
かくして親子は似ていくんだな・・・。
昨日は35度に近い気温。
どうりで何もやる気にならないわけだわ。
(と、暑さのせいにする)
今日はこれから中1の長男の部活の当番。
まだ1年生の保護者なので2時間でよいらしい。
しかし、炎天下。
私は2時間外でいるだけで根を上げそうです。
カラコレスにたくさん在籍している小中学校の先生方が
ここ数週間レッスンの予約が入っていなかったのは、
まぎれもなく「運動会」のせい・・・。
みなさま、お疲れ様でした。
すこしお休みして元気になったら
「作品展」制作ですよ~。
秋、早くこないかなあ。
そうなの、今年の第15回カラコレス生徒作品展、
ポスターはピンクなのよっ。
一貫してシックな路線を取ってきたカラコレスが
どうしたんだ?
だって急に思いついたんだもの、
「今年はピンクにしよ」って。
私、今日で50歳よ、半世紀!
おめでたいからピンクにしたの。
自分へのプレゼントよ!
いいのか?それで・・・。
いいのだっ!(笑)
心配している生徒さんへ、大丈夫よ。
シックなピンクにしたからネ。
今年は連絡通路がながの東急さんの45周年記念のイベントで
半分しか飾れないので、
お客様にちょっと目をとめていただくために
ピンクのポスターにしました♪
長野電鉄さんの各駅に貼る時も
何時ものおしゃれだけどシックで目立たないポスターとは
ちょっと違うわよ。
なんて言ってもピンクですからね♪
多分今年だけですけどね。
さあさあ皆さんは、そんなこと忘れて良いので
これから始まる作品展制作、楽しんでくださいね。
昨日の教室もデザイン決めで盛り上がっていましたよ!
12月2日(金)~8日(木)まで
上田市秋和 喫茶ちゃふるさんにて
(ただし土日はお休みです)
昨年に引き続きです!
上田の受講生の皆様、お友達にもお声かけてくださいね・・・って
ちょっと早いかしら?
いえいえもう11月の作品展のポスターのデザインが
今日あがてきていますし、
きっとあっという間にやってきますよ、11月も12月も。
本日のレッスン、担当講師は橋爪先生。
何やらほっそりした感じ。「痩せたんじゃない?夏バテ?」と聞くと
ガッツポーズとともに「やったぁ!!!」
??????????
「最近太ったから髪をアップにして痩せて見えるようにしたんですよ♪
うふふ、だまされましたね!」
見事にはめられたわ・・・スタッフの健康を気遣う心優しい私!をだますなんて。
(・・・スタッフのアップには気を付けよう・・・)


