




「牛に引かれて善光寺参り」、
の善光寺御開帳が4月5日から始まる。
7年に一度、秘仏の本尊に変わり
前立本尊が御開帳されるというもの。
7年に一度なので、「○回前の御開帳ではこんなことしていた」という
記憶にも残りやすい。
あるときの御開帳では、そのころ通っていたお茶の先生に頼まれて、
友人と一緒にお茶席に付かれるお客様への抹茶のお運びをしていた。
着物を着てお盆に落雁とお抹茶を載せ、立ったり座ったり・・・。
多い日には1000人近く茶席に付かれ、それを4.5人でこなしていたので
もうこれ以上ない超ハードスクワット!
次の日にはあちこち痛くて大騒ぎだった。
今年は御開帳の期間中に「母の日」がやってくる。
GW明けにまたながの東急正面玄関で10分体験レッスンやります。
どんな事になりますか?
あのときの御開帳では・・・という思い出になりそう。
5/8(金)、9(土) ながの東急正面広場にて。
遊びにきてくださいね!
祝日で仕入れも出来ず、行った先でする事がないので
立て続けに映画を観る。
普段、滅多にというより、年間通してほとんど全く観ない映画を
間髪いれずに2本。
予備知識無しで観てしまったら「重くて」大変だった。
イヤだった訳じゃなくて、なんとも重いテーマだったという事。
そのあとおしゃれなカフェで「乾いた」サンドイッチを食べる。
祝日の割りに人出が少ないのは、「高速料金値下げ」のせい?
家に帰ると、夫と小4の長男から電話。
こちらは「ヤッターマン」を観たって・・・。
家族して、日本各地で「映画の日」。
「自分が疲れている時は、周りも疲れていると思いなさい」とは
学生のとき先輩に言われた一言。
最近は疲れることって、ほとんどないけれど
この「自分が○○の時は、周りも○○・・・」って
意外と忘れがちな視点だと思う。
「自分だけは○○」と思うことはよくあることで。
でも面倒なのは
「周りが○○だから、自分も○○に違いない」は
やっぱりウソ。
この辺の加減が難しいなぁ・・・。
コンテンツを集めてカテゴリーに分け一気に整理。
ここのところそんな形の仕事が多い。
以前なら考えられなかった事。
10年以上この仕事を続けてきて、
積み重なったものが多少なりともあるという事。
集めて整理してみて
はじめて穴が開いている部分にも目が行く。
さてではそこをどうしようか?
今年は踊り場を作る年・・・。
明日から行くはずだった場所に急遽一日早く行く事にする。
それに伴うスケジュール変更。
こちらで仕上げておく仕事と、締め切りの確認。
向こうで会う人とスケジュール調整。
急に決めるから周りが大変。
スタッフもいきなり仕事を言いつけられて右往左往。
で、こんな状況になると仕事が繰り上げられてすごく早く進む。
時間がない中でのみんなの集中力ってすごい!
それが見たくて混乱させてる?
(うふっ それもあるかも・・・)
あっそうだ、ハリネズミのモリーちゃん、連れてかなくちゃ。
なんだ、自分も混乱してる・・・
3月3日のブログを読んだ友人が、
「あなたに私のネガティブがうつっちゃったかも・・・」と心配してくれた。
『落ち着きでもなく、あきらめでもなく
コップにそれほど水が入らないとわかったらしい・・・。』という部分。
びっくり!
言葉で伝えるって難しいと思った。
だって、私は結構幸せな気分で書いたんだもの。
自分にたいした容量がないとわかれば
おのずと中に入れるものも、順番も考えるし、
もっともっとと幻想を追い求めるよりずっと健全じゃないかって・・・。
価値あるものをきちんと入れたいというだけで、
とっても平穏な気分です。
安心してね。
いきなり玉ねぎの涙攻撃に降参。
「お姉ちゃんは眼鏡かけてていいな、涙でないし・・・」
長女「そうちゃんもかければいいじゃない」
しばらくして静かになったので様子を見に行ったら
サランラップを目の周りにぐるぐる巻きにした長男が、得意げに玉ねぎを刻んでいた。
先週末、長女が3週間家を離れての体験に出発。
見送りに行けない夫にメールで連絡する。
私『1時45分、元気にバスに乗って出発!』
夫より返信『(こちらにも)行ってきますメールが来てました(涙)』
私『なぜ泣くの?』
夫『娘の旅立ちはかなしいものなのだ・・』
私『たのしそうだったよ』
夫『あっそう・・・(汗)』
私『ママがいるから大丈夫よ。元気出してね!』
・・・・・・あれ? ねえっ、ちょっと、返信は?・・・
Have a nice time.
最近まわりで「つるし雛」が流行っている。
丸い枠に4本くらいひもを垂らして
お雛様や手まりやお花・・・
ちりめんで作った子供の健康と成長を願う小さなモチーフが
つけられている。
今日仕事の合間にスタッフと話していたら
中澤先生はただいま製作中。
1つのモチーフを縫うのに2時間かかるそう。
久保先生はお母様が製作中とか・・・。
私も作って見たいと思っていたのだけど
1つのモチーフに2時間・・・う~ん、無理か。
「いつかやってみたい事リスト」にいれて
出来るときが来るの楽しみにしてよっと。
季節外れ?
そんなことないですよね、
今年はタイミングはずして雛壇を出せなかったので
旧暦で飾る事にしました。(独断で!)
「状況を見極めて、その原因がどうにかできるものであれば改善する。
どうにもできないものであればあきらめる。
ただしどうにも出来ないものの中に、新しい切り口になるものが含まれる。
その繰り返し。」
少し前に社会の先生に言われたのだった。
こんな励みになる言葉はないと思う。
でもこれって、長男が幼稚園のとき園で配られたプリントにあった
ラインホルト・ニーバーの「平安の祈り」そのもの・・・
「神さま お与えください。
変えることのできないものを受け入れる静謐さと
変えるべきものを変える勇気と
その2つを見分ける知恵とを」 (たしかこんな訳だったような・・・)
こんなシンプルな事なのね。
困った事に2つを見分けられない知恵のない私は、ともすると
「変えられないものを変えようと勇気をもって臨んで」いたりする。
まずはあわてて動かないで状況を整理する事、
知恵のない私は、こまめに手を動かすしかないわけね・・・。
今年はそれをやろうと思います。


