




大学を卒業して長野で就職する長男が
引っ越してきた。
しかも実家から徒歩8分(;^_^A。
物件をいくつか当たったけれど、
結局そこに落ち着いたらしい。
「卒業おめでとう~♪
親業も卒業だよ~(^o^)」とLINEしたら、
冷静に「親はずっと親です」ときた。
でも親にとっても大きな区切り♪♪
先日出会いのあった会社の担当者さんと
これから始まるホテルディスプレイの具体的な打ち合わせ。
スタッフと作った新聞紙の樹木の写真を見せたり、
コルクの写真を見せたり、
スペースのサイズや動線などなど、今わかっているところで。
とにかく緊急事態宣言下で
全国から担当社が現地での打ち合わせに集まれない中で
確実にこれと進めるわけにはいかない状況。
おそらくこうなるが変更もあるという、すべては仮定で進む。
「過去にこんなお仕事はないですよね」とお聞きすると、
「これは初めてですね」
「実験でしか前に進めなくてすみません」というと、
「そういうものの方が面白いじゃないですか」
そのお返事をお聞きして、大丈夫と思った。
この茫洋な世界から形のあるものを作るのはそういうことで、
それを面白がってくださるというのは、
「大丈夫、一緒に進めていける」という私の判断基準。
今年のアレンジは、初めてのガラス製のポットです。
繊細ですごくキュートです。
材料費 税込5,500円
数に限りがありますので、気になる方はご連絡ください。
レッスンスケジュールは、現状では下記の通りです。
レッスンスケジュール
(いずれの教室も午前10:30~と午後13:30~の1時間程度です)
★本部三輪教室(長野市三輪9-5-30)
本部教室はコロナ対策のため、
午前午後原則2名までで承っております。
曜日を定めず、土日祝日も開催しております。
2名になり次第満席となります。
2月は空き状況が残り少なくなってきましたので
お問い合わせください。
3月は、6日㈯午前午後、11日㈬午前、13日㈯午前以外のどこでも、
また、4月はまだどの日もご予約いただけます。
上記開催日以外にも調整可能な日もございますので、
レッスン希望で、日程が合わない場合にはご一報くださいませ。
★川中島教室(会場は篠ノ井駅前 アスペースしののい様にて)
3月8日(月)10:30~、13:30~
★上田教室(サントミューゼ)
上田は3月は休講になります。 4月は開催予定。
★佐久教室(佐久平交流センター)
2月26日(金)10:30~、13:30~
3月26日(金)10:30~、13:30~
遠くにいらして会えない母に心を込めて、
近くにいていつも会える母にはいつも以上の感謝を込めて♪
今日は立て続けに違う視点を入れたので
脳みそが痛い(笑)。
一つはタイとつないだzoomでの
「坂本様ご用命オリジナル講座」。
あまり一般的な内容ではないけれど、
今の私には絶対に必要と思われる内容。
ライターの北原さんも、初回の本日は
課題が私の要望に沿っているかのすり合わせとのことだが
ドンピシャだった。
この先が楽しみ。
あと一つは必要があって聞いた音声で、
こちらもまた新たな視点。
いくつもの視点を入れるとより自分のやっていることの輪郭が
明確になるのかなあと思ったから。
けれど、それ以上に感じたのは、
今までの選択の積み上げ方は
そうそう間違ってもいなかったのねということ。
その都度の選択自体は間違うこともあるし、
それでいいと思っているけれど、
その選択を積み上げるとある程度形になってくる。
つみあがった選択の連続の方向を変えることは
なかなか難しいだろうなと思っていたから、
それが確認できたのだけでも大収穫だった。
宿題あるからやらなきゃ。
今週の日曜日に待ちに待った「その授業」が始まる♪
思うところあって、
今タイの大学で教えているおなじみライターの北原さんにお願いして、
「私のための、私だけに役に立つかもしれない、ちょっとへんな、ちゃんとした授業」の
カリキュラムを作ってもらった。
もちろん会って話せるような状況ではないのでリモートで。
漠然としたお願いにたいして、彼女から出てきたレジュメが
度肝を抜くようなハイレベルの内容(笑)。
「仕事人だなあ」といつもながら思う。
仕事人って、予測のはるか上からのものを届けてくれる人。
私もそうありたいとは思うけれど、
そうではないときもある。
そうではない時の脱却が、こういった自分のために主催したオーダーメイドのお勉強会。
過去にも何度もお世話になってる。
たぶん結果が出るのは何年か先だろうなと思うけれど、
明らかに結果が出なくても、
今走っている車輪が数ミリずつ思う方向へ向いてくるのは直後のことのような気がする。
やろうと思えばなんだってできる、
こういう世の中と人の出会いに感謝しかないですね♪
このお正月からずっと夫婦一緒にNetflixで
映画やドラマを見てきたけれど、
別に一緒でなくてもいいんじゃない?と気が付いた。
で、「私、今日用事があるから好きなの見て」と言ったら、
夫はホラー映画のオンパレード(笑)。
そうだった、この人ホラー大好きだった。
祝日の前夜からホラー映画。
今日は昼間からホラー映画の3本立て続け(笑)。
私は怖くて気持ち悪いの嫌なので見ていないけれど、
隣の部屋からたっぷり4本分のホラーワールドがあふれてくる。
きゃ~~~!!!とか、うわぁ~!!!!とか
ぐわ~~~~とか ごぼごぼぼ。。。とかとか。
あまりの気味悪さに気になって振り返ると、
やっぱり気味悪い。
しかし他人に気にせず好きな映画が見られて夫は幸せそう(汗)。
カラコレスの「アートのお供えの花」が
長野市のふるさと納税の返礼品に
選ばれたご案内を皆さんにお届けしました。
200部ほど。
ところが、中に入れるA4のカタログが底をつきそう。
というかもうほとんどそこを突いた状態。
いつも大量に印刷しているので、
在庫を気にしたことがなかったのと、
昨年のコロナ禍以来イベントにも不参加できたので、
そちらに気が回っていなかった。
印刷は少し前に発注したけれど、
こんなにぎりぎりと思っていなかったのでまだ刷り上がってこない。
残り50くらいからセットしているスタッフに不穏な空気。
「たしかレッスン室の引き出しにあったはず」とか、
「イベント用のパンフレットに挟んだ予備があるかも」とか。
2階と1階のあっちこっちで「3枚ありました~」とか
「1枚発見!!」とか、「あと1枚必要~!!!!」とか
私がうかつなので、こういうことよくあるわよね。
でも無事200部そろって発送に至りました。
生徒さん用に一緒にお送りした仏花レッスン案内にも
朝からたくさんのお申込みを頂いています。
皆さんやはりコロナの影響でご挨拶できなかった方々に、
お彼岸に合わせてとお考えの様子です。
本当はこの天井より80センチ上まである空間。
今できる最大の大きさで、時にシミュレーションをしてみた。
段ボールに両面テープをはり、
ふかふかに丸めた新聞紙を貼って幹のイメージ。
はじめてサイズ感をお互いに共有する。
実際には新聞紙の部分がコルクになるわけですが、
完成までは山あり谷あり山あり山あり・・・。
母が有志でやっていたハーモニカの会が、
もう1年も積極的な活動が出来なくなっている。
それでも仲良しグループなので、
メールのやり取りなど続けていたが、
母が「私もLINEをやりたい」と言ってきた。
実家にWi-Fiが入っていなかったり、
家族契約がそうなっていなかったりなので、
契約を変えたり機種を変えたりいろいろお手伝い。
母は好奇心旺盛なので、
きっと大丈夫と思われる。
最近では人生110年説もちらほら。
それで言ったらあと25年も使える。
そう思う時はたいていそうじゃない方の、
つまりは単純じゃない仕事でいっぱいいっぱいになってる。
考えないと進まない仕事が
あれとあれとこれとそれとあっち。
クリエイティブってこういうことなのよね。。。


