初心者でも安心 プリザーブドフラワースクール カラコレス 長野教室

プリザーブドフラワー&アートフラワースクール
体験レッスンのお申込・お問合せはこちら 0120-112-897 [受付時間]9:00〜20:00(土・日・祝日も営業)
HOMEブログ
ブログカテゴリ
カラコレス代表の坂本裕美のブログです。
日々感じることや暮らしのこと、北欧・デンマークでの素材探しの旅やアーティストショップ巡り、さらにデザインのひらめきなど、カラコレスの舞台裏をご紹介します。
デンマークのこと   仕事のひとこま
暮らしのひとこま   その他のつれづれ
インスピレーションの種 NO68

長男10才「20せいきの『き』ってどんな字?」
私「糸偏におのれっていう字」 長男「?」

私「糸を書いてカタカナのコを書いてひらがなのしを書いて」
長男「???」

長女16才「糸偏に日記の記の右側!」
長男「な~んだ、ジュラ紀の紀って言ってよ」 ・・・・・・





メールマガジンご登録はこちら⇒

メールマガジンバックナンバーはこちら⇒

・・・だったらいいのに

パソコンに向かって仕事中振り向きながら、ちょうど後ろを通る高1の長女に
「ねえ、そこにある20年度の決算書取ってくれる?」


長女、手渡しながら「ママ、自分がもうひとりいたらいいと思ってるでしょ?」
「思ってる、どうしてわかるの?」


長女「私も思ってるから、自分がもう一人いればいいなって。
今テスト勉強手が回らないの。」
なるほど、それは二人いたら便利だ!


でもねえ、思うとおりに動いてくれる自分は一人しかいないし、
一日は24時間しかないのよね。
状況は高校生と同じ・・・


やりくりつけるしかないわねえ、
相手は変わらないんだから。

作品展に向けて花材が続々到着

作品展に向けての花材やアート素材が続々入荷している。
先日樋口先生が生徒さんが喜びそうな素材を吟味して直接買い付けてきた。


毎日到着する大量の荷物・・・。
あれ?樋口先生がいない・・・と思いきや
いたいた、ダンボールの山の間でもくもく整理する先生。
ご苦労様です!


この時期だけ登場するデンマークからのアート小物もはずせない。


坂本お勧めは「シールつきスパンコール」
リーフや大きめのお花のアクセサリーに、
一つひとつシールで貼れる優れもの。
こちらのセット、数は本当にいくつかしかないので、
ご興味のある方はお早めに連絡を。


作品のデザイン相談は一人一人行なうが、
「ここをこうして・・・」と悩みながらも皆さん楽しそう。
しばらくの間、教室がまるで美術部の部室のような雰囲気に・・・。


カラコレス生徒作品展は、
11月20日(木)~26日(水) 
ながの東急 本館5階連絡通路及び 別館シェルシェ4階オフギャラリーにて


ぜひお出かけください!

高校の遠足から思い起こすあれこれ

長女が高校の遠足に行って風邪を引いて帰ってきた。
上越水族館と岩の原ワイナリー、春日山城址というスケジュール。


海のない長野県、子供の頃から一番近い上越の海はなじみが深い。
長女いわく「水族館の中、どこにどの魚がいるかもうわかるよ」。そのくらい通っている。
この水族館のメイン、高さ8メートルの巨大な水槽に
ゆったり泳ぐ魚たちを見ているのはさぞ気持ちが良いだろう。私も大好き。


春日山城は上杉謙信の居城。
「春日山城址の近くにお世話になっている方が住んでいらっしゃるから
お会いしたらご挨拶をするように」と伝えておいたが、
そんな偶然は起こるはずもなく。
途中、案内の先生が道に迷い、頂上までたどり着けなかったとか。(遭難?)


一方、岩の原ワイナリーは日本で最も古いワイナリーだそう。
この名前を聞くだけで、お酒のみの友人は嬉々としている。
発酵中のワイン「ペルレ」をいたく気に入っていた。
辛口のワインが好みの彼女にここのワインをプレゼントしたこともあるが、
私と夫は自宅用に買った360mlのボトルさえ飲みきれず。
お酒を飲める人がちょっとうらやましい。


以上、子供の遠足情報から思い起こすあれこれ・・・。

過ぎてきた時間に鍵をかける

昼間から外の鳥たちが騒いでいるけど、大雨が来るのかな?
そんな言い伝えなかったかな?


昨日は長い間倉庫として借りていた、古い平屋の鍵を大家さんに返す日。
ここはもう取り壊されてガレージになるのだそう。
引越しの時の忘れ物はないか確認したり最後の掃き掃除をする。


先日の引越しでは、いろいろ懐かしいディスプレイ用品が出てきて、
その都度「ああ、あのスタッフがいた頃のだなあ」と手を止めることになった。


15年近く仕事してきた中で、スタッフとして関わることになり、
それぞれの事情で通り過ぎていった数十人の人達。
もうすでに転勤したり、お母さんになったり、他のお仕事でがんばっていたり、
中には体調を崩して療養中の人もいる。


一瞬のかかわりの積み重ねで今があると思うと、
月並みだけど、一つひとつの出会いに「ありがとう」。


玄関の鍵を閉めるとき、過ぎてきた時間に鍵をかけるような錯覚がして
はじめて「小さな区切り」を感じた。


要るもの、要らないもの整理して10月がスタート。
さ~秋だわ~、ウレシイナ、今のスタッフ達と一緒にがんばるわよっ・・・。


人にモノを聞かれたり頼まれたりする友人

「私よく、買い物をしていると話しかけられるのよね」と友人。


「この間はお惣菜を選んでいると横からおばあさんに
『ねえ、あなた、それ食べたことある?美味しいの?』って聞かれたし、
その前はやっぱりスーパーで知らないおばさんから
『ちょっと、うちの嫁のことなんだけど・・・』って相談されたし、
その前は手芸屋さんで『長座布団を縫いたいんだけど、一緒に布選んで』と言われて
30分も付き合ったし・・・」とどまるところを知らない。


彼女は外を歩いていてもひんぱんに道を尋ねられるそう。


ありえない。
外で知り合い以外に話しかけられることってあまりないし、
ふだん人からあまり相談を持ちかけられない私には
なぜそんなことが起こるのかわからない。


これはひとえに共感性や親和性、協調性の問題なのでしょうか?
見た目が優しそうってのもあるのか・・・なんて一人考え込んでいると、長女が
「ママはあまり役に立ちそうもないからじゃない?」


・・・・・・そっか~、そうだよね、うん、きっとそうに違いない!


すっきりはしたものの、いずれにしてもちょっとさみしいかも。

季節がかわるとき

やっぱりまた台風が・・・。


気管支が痛痒くて「ビン洗い用ブラシ」でごしごし洗いたい気分。
先週来た時よりだるくて、午後ちょっとだけ横になる。
気が緩んでるのかなあ。


台風のせいって気づかないで風邪だと思っている人、
世の中にたくさんいるんじゃないかな。


こちらは台風のせいではないと思うが
長年飼っていたインコが死んでしまった。
気づいたときには冷たくなっていた。


よくおしゃべりして、私のケイタイが鳴ると
「トゥルル~、はい、もしもし」なんて元気よく返事していたけれど・・・。
子供たちが庭の隅の「小動物の墓」に埋葬した。


寒くなってきたので衣類を整理し、
子供の小さくなったものや、
私のあまり着なくなった(ウェストが入らなくなったとも言う)お洋服を
いとこ宅に送ることにする。


季節がかわるのを肌で感じた一日・・・。

素材をめぐる旅 行き先その? 「ダチョウ牧場」

上級コースで20センチ程もあるダチョウの卵を使うレッスンがある。
陶器に似た質感が意外にもドライの素材を引き立てる。


あまり見ることのないダチョウの卵に周りのレッスン生は興味津々。
カラコレスで使っている卵は海外からの輸入物だが、
日本にも各地にダチョウ牧場がある。


「玉子焼きにしたらどのくらいの大きさ?」
などもっぱら味のほうに興味が行ってるが。


いつ実現するかわからない「素材をめぐる旅」の行き先に
「ダチョウ牧場」も入れておこう!

秋のお祭り

近所の神社の秋のお祭りに行く。
それほど大きくはない境内に50張り近い屋台が出て、
週末も手伝ってか人出が多くまっすぐ歩けない。


数人集まるはずの子供たちにつき合うつもりが
はぐれてなかなか見つからない。
ふだん会わない知り合いに何人も声をかけられるのは
こんなところの密集さならでは。


長男が「チョコバナナ」と「バナナチョコクレープ」を買いたいと、
屋台を選んでる。
どれだけバナナ食べたら気がすむの?
そういえば「バナナダイエット」が流行っているって、
そうか、ダイエットのつもり !?


今度は金魚すくい、どうしてもここを素通りできないのね。
クラスの男の子と一緒。
長男は1匹すくったら2匹おまけしてもらった。
もう一人の子は1匹もすくえなかったら3匹のおまけ。
最低一人3匹は保障されてるらしい。


神殿におまいりして、お留守番の長女に「たこ焼き」のお土産を買って帰る。
境内は人の熱気で暖かかったが、一歩外に出ると秋の風が冷たくてびっくり。

締め切りが31日周期から24時間周期に・・・(カラコレス通信2008年9月26日号より)

8年以上も毎月発行していたこの「カラコレス通信」が、3ヶ月毎の発行というスタイルに変わって第1弾。お久しぶりです!


記事の中にもご案内がありますが、それにあわせてホームページのリニューアルもほぼ完了。大変見やすくキュートなページに作り直しました。


今回のホームページのリニューアルで新たに加わった項目があります。
「ブログ」。今までこのメッセージで書いてきたような内容を軽くして「デンマークのこと」「暮らしのひとこま」「仕事のひとこま」「その他のつれづれ」の4項目のタイトルで毎日書いています。


日記は毎日書くのが当たり前と思って「毎日更新」などと公表してしまいましたが、これが思いのほか大変。
8月17日に始めて、とりあえず今日までの40日近くは皆勤が続いています。


目指しているのは続けることですので、先ずは質より量(継続)を優先します。普段ホームページをご覧にならない方も、何かの折に見ていただく機会があればうれしいです。
カラコレスのホームページはこちら⇒ http://www.caracoles.jp


さてこの40日近くと言うもの、本能と理性のせめぎあいの毎日です。
「今日はブログをお休みしたい~」という本能と、「自分で決めたのだから約束を守りなさい!」という理性と。
最初すごく強く感じていた本能の反抗が、近ごろ少し弱まったかなと思います。


こんなたとえが合っているのかわかりませんが、以前聞いたお話・・・。
象の子供を飼いならすとき、最初暴れて手に負えない時は鉄の頑丈な杭に鎖でつなぎます。暴れても反抗しても逃げられないとわかると、子供の像はおとなしくなり、そうなると木の小さな杭にロープでもつながれるようになるとか・・・。


なんだか少々悲しい表現ですが、私の本能も今回は理性の前に屈服しつつあります。
「お客様により多くの情報をお伝えするんだから、さわいでも無駄よ」
本能が考えるのを辞めたとき新しい習慣が生まれるのかも、なんて最近では思います。
よく言う「体で覚える」ってそういうことかと。


しかし、そんなことをああだこうだと、まだしつこく言っているあたり・・・反抗心が少し残っているようです。このせめぎあいしばらく続きそう。
変える方が良いとわかっていても、今まで続けてきた習慣を変えるのはなかなか骨が折れますね。今までのやり方を続けたほうが、その一時は楽ですものね。


こんな落ち着きのないブログですが、お時間ありますときにぜひお立ち寄りくださいね。
今後は季節の講習会情報なども織り交ぜてお伝えしていく予定です。
隔週発行のメールマガジンとあわせて、お待ちしております!


もちろんこの「通信」の内容もさらに充実して行く予定でおりますので、お楽しみに。

体験レッスン申込
資料請求フォーム
カラコレスグループサイト >> 長野 プリザーブドフラワー 教室プリザーブドフラワー ウエディング ブーケ