




家族で交換日記をしてる。
今使ってるノートは子供の 「りぼん」 の付録。 やたらと枠が多くてめんどくさい。
ラブラブコーナーに、「パパとママ」 って書くのも芸が無いので
「ハエトリソウとハエ」 と書いた。
家族全員から糾弾。 かれらはそういう関係じゃないんだそうだ。
そうかなぁ、 片想いってのもアリだと思うんだけど・・・
去年の暮れの左手中指の骨折がようやく完治。
骨が再生するまで5週間。そこからあとはひたすらしっかり付くのを待つ。
私の骨ってすごい、折れてるとこ察知してそこだけ補強してくれるのね、と思ったら
「全ての骨が入れ替わりながら、足りない部分を補強するのです」、と整形外科医。
なるほど、数ヶ月前とは細胞だけは別人なんだぁ。
なぜ脳の中身は補強されないの?・・・前よりも少しだけ頑丈になった指を見て想う。
3月下旬、ながの東急百貨店提供番組SBC「くらしのティータイム」に出演させて頂きました。
トータルで放送時間は、私の出演が10分少々でしょうか。
番組制作のためにアトリエでの収録が1回、スタジオでが1回。場面ごとの細かい設定に基づいてカメラが回されていきます。
私たちは当たり前のように出来上がった番組しか見ていませんが、考えてみれば何も無いところから作り上げていくわけです。
長男がハエトリソウを育てている。
小学校に注文が来て、何を思ったか、ウツボカズラと一緒に買った。
だ円形をタテ半分に折ったような葉っぱの、両側にノコギリみたいな歯?が生えてる。
口を大きく開けて「ムシちょうだい!」って言われてるみたいで、どうも落ち着かない。
楊枝の先で触ると口を閉じるが、しばらくするとだまされたのに気づいて?また開く。
お願い! 気になるから、こっち向いてアーンしないでっ!!
初回はクリスマスの様子をお伝えします。
今頃クリスマスと、お感じになるかもしれませんが、あのとっても素敵な様子を皆様にお伝えせずにはいられません。4度目に訪れるコペンハーゲンはとても懐かしく私たちを迎えてくれました。
街のメインディスプレイは日本のきらぴやかなクリスマスに比べ落ち着いて地味なくらい。文化や伝統の違いを感じます。多分、毎年同じ物を飾っているのではないかしら。でもそれはていねいに手入れがしてあり、古さを感じることがありません。又、ストロイエ(世界で初めての歩行者天国)は個性的なお店が多く、洗練されたショウウインドゥは素敵でモダンです。伝統的なスタイルを受け継ぎながらもビーズやアート小物をうまく取り入れた斬新なデザインが多くカラコレスのアート性にも通じるところがたくさんあり、見ていてわくわくしてきます。
今回はパリのクリスマスも味わえて幸せな気分になりました。コペンハーゲンと比ぺると少し華やかなデコレーションです。どちらを見ても思うことは適度にカを抜く"スキ"があることです。この”スキ”のバランスが、粋を生むのでしょうか。それはカラコレスのデザインが目指すところでもあるのです。
春になると、お客様がそわそわ落ち着かなくなります。
「転勤があるかもしれない。」
カラコレスのお客様の中でも転勤族の方たちの割合はかなりになります。
せっかく楽しく習い始めたプリザーブドやドライアートなのに、おともだちもいるのに、
新しい土地へ行かねばならない・・・そんなお客様のフォローのために始まった通信教育です。
長女13歳。 ただいま成長期によりすごい食欲!
中学から帰るとすぐおやつ。 しかも主食並み、かなりヘビーな。
食べ終わってすかさず、「今日の夕ごはんなあに?」
夕食が終って、しばらくしてまたおやつ。 それなのに寝る前に「おなかすいた~」
どんなに食べても太らない。 手首を持って見ると骨もしっかり、ずっしりしてる。
わたしの手首は細くてカラカラ音がしそう。 骨粗しょう症? あぁ世代交代近し・・・。
7歳の長男の、上の前歯が2本抜けたのは去年の夏休み前。
あれから9ヶ月たったが、いまだに新しい歯が生えてこない。
最近になって、下の犬歯も2本とも抜けた。
彼がにーっと笑うたび、このシンメトリックなデザイン、どこかで見たような気が・・・。
夕食の支度で、かぼちゃを切っていて思い出した。 そっか、ハロウィンだっ!!
季節外れのパンプキン、ただいま歯を閉じたままパスタを食べる芸に挑戦中・・・。
やっと2月がおわった~。 2月は要注意の月。
カレンダーを見なくても立春が来たのがわかる。 喘息が起こるから。
ずっと平気だったのに、きっかけは子供の飼ってたハムスター。
寒さで動けなくなったのをティッシュでくるんで、一晩暖めながら添い寝。
次の日もれなく(?)発作も付いてきた。
2月が過ぎて、不思議と3月にはもう平気。
春一番。 ハムスターの置き土産と戦うわたしっ!
坂本裕美メッセージ
カラコレスのメールマガジンが始まりました。毎月2回、1日と15日発行です。
第3号からは私が製作しています。・・・といっても最初に作って頂いたフォーマットに
画像や文章を落とし込むだけなのですが、何しろ私のパソコン暦は昨年ワードに始まったばかり。基本用語さえあやふやなのです。
まるで幼稚園児に説明するように辛抱強く指導してくださる、製作側の担当の方には頭が下がるばかりです。
それでもプリザーブドフラワーやドライアートにご興味のある方に、少しでも多くの良質な情報をお届けできるならば、と何とかやっております。
カラコレスのホームページからぜひご登録ください。
バックナンバーもご覧になれます


