




まったく東京への出張がなくなってはや半年。
自宅にいることが多くなったので、
いろいろと整理をしています。
車で数分のところに借りている倉庫用アパート。
1階にダイニングキッチンと、
2階に2部屋あるのをまるまる倉庫として使っています。
橋爪先生とディスプレイ用品の不用品の整理です。
プリザーブドのように、一目で古くなったとわかるものは
処分するのも楽ですが、
ドライの木の実やアーティフィシャルの花たちは
痛まないので処分し時が難しい。
それでも、これはもうくたびれてきたよねと思われるものは
今回厳しめの判断基準で捨てるほうへ。
備品もかなり整理しました。
毎年時期を見て整理してきたけれど、
それを通り抜けて残ってきたものには、
その時使わなくてもこの先また使うかも、とか、
またその時が来るかも、とか、
残しておく理由がありました。
希望みたいなもの。
今回ずいぶん捨てたのは、
もうこういう時代は来ないなと思われたから。
希望を捨てちゃったわけではないですよ(笑)。
カラコレスとして、ひとつ時代の整理をしたわけです。
また次の時代に向けて、
全力投球できるように、捨てるものはさっさと捨てて
身軽になりたくて(^o^)
月に一度だけ開講する夕方から夜間のクラスです。
個展の開催が迫っている研究生が、
追われながらも素敵な作品を作り出しています。
「締め切りとプレッシャー」が作品の質を高める最大の要因ではないかと、
毎年研究生の個展の準備を手伝いながら思います。
あと1か月半です。
ファイトです。
もう一人生徒さんがいらして、
私たちがレッスン室の部屋中の窓を開けて、
換気扇も回しエアコンと扇風機を動かし、
スリッパには中敷きを敷き、
座るのも人テーブル生徒一人。
来校と同時にアルコールで消毒し、
これでもかと除菌に励んでいるのを見て、
「うちの会社ここまで徹底していませんよ」とのこと。
ここまでやれば安心、という保証がないので心配ですが、
少しでも生徒さんたちに安心してレッスンしていただければと
思い付くこと何でもやっています。
早く紫外線空気清浄機、来ないかなあ。
夜のレッスン風景でした。
蓼科親湯温泉様の館内花装飾のチェックに伺いました(^o^)。
ラウンジはじめ50室のすみずみまで、
アーティフィシャルのお花でデコレーションしています。
写真は高浜虚子のお部屋のある蓼科倶楽部の一室。
3万冊の蔵書に囲まれたラウンジや
ゆかりのある文豪のお部屋にも
それぞれイメージに会わせた調度と花装飾が施されています。
全館シノワズリの別世界へぜひ。
いつの季節も素敵ですが、緑濃いこの季節はお風呂も素晴らしく、
時間が許す限り滞在を伸ばしたくなります。
もちろん消毒も完璧で安心してリラックスできそうでしたよ♪
本日の記事はインスタグラムと同じです。
※右のカレンダー下からカラコレスのインスタグラムをご覧になれます。
インスタグラムで毎日画像とコメントをアップしています♪
ブログとはまた別の、過去の写真から1点ピックアップしてのせています。
その日の気分で載せていますが、
そこはかとなくカラコレスらしさが出るようです。
そちらもぜひご覧ください。
電車に乗るのいつ以来だろう?
前回の親湯さんのバンケットルームの撮影以来。
1月以来です(@_@)
4月5月は休館されていましたが、
6月からすっかり元通りに戻られた様子。
根強いファンがいるということですよね。
新緑にはちょっと遅いですが、
緑が圧巻のラウンジからの眺めを楽しみに行ってまいります。
そんな時間ないかな?
蓼科親湯さんは2時からチェックインが始まりますので、
その前に終わらせないと、と
たいていいつも走り回ってます(笑)。
お決まりのように「梅雨らしくないですね~」と、
毎年言ってきたような気がするので、
「梅雨らしい梅雨ですね」は逆に違和感さえ感じるという(~_~;)。
長野市の週間天気予報はずっと雨だったり曇ったり。
10日間だったらどうでしょう?
やっぱり雨だったり曇ったり。
時間帯でいったら40区分ある、
10日予報の1つにしかお日様が出てない。
謙虚すぎなお日様。
1か月予想はどうだっ!
あ、あった、8月2日。
完全晴天、晴れだけマーク。
コロナのおかげで忍耐力だけはついた気がするから、
8月2日、まあすぐだわ。
これ以上、いろいろな災害の被害が増えないことを祈るばかり。
お裁縫が得意な友人に夏用のガーゼのマスクをオーダーしました。
冷感タイプのガーゼだそうです(^o^)。
霊感マスクだと勘違いして、
すごい!!夏向き~~~っ!!!
と、喜んでいたら、「冷感」でした(笑)。
まあ、どっちも涼しそうではあるが。
霊感マスクだと夏の肝試しイベントの主役に抜擢されそう。
自分がボストンへ買い付けに行っていたころは、
母にもたくさんアンティークブローチを買ってきては
プレゼントしていました。
ブローチの方が使いやすいのよ♪
おしゃれな母はとっかえひっかえ嬉しそうに
ブローチをつけては、外で褒められてまた気をよくし(笑)。
ここのところはお友達になったディーラーさんに
いつも素敵なブローチを見つけていただいています。
それを見ていた母の周りのおばたちにも
「アンティークブローチミニブーム」がやってきました(^o^)。
うらやましそうにしていたので、
何回か見繕ってプレゼントしたら
大喜びでどこにでもつけてくれます。
女の人が奇麗なものをみて喜ぶのって、
本当にプレゼントしたほうはうれしくて、
ついおばたちへのプレゼントにも力が入る私。
・・・って、つまり私は「おじさん化」している!
彼女たちの年齢になった時、
アンティークブローチを身に着けてわくわくできるくらいに
「女子力」を磨くぞ!と決意したおじさん坂本でした(笑)。
何を?
「除菌用アルコール」ですっっ!!
18リットル!!
さあこいっ!!第2波!
いやいや、来ちゃいやだから...
今教室で使っているアルコール消毒液、
1リットルを7千円で買いました。
知り合いから春のアルコール欠品の時に譲ってもらったのですが、その方が
「これ本当は1500円で売っているものです。
私が昨日ネットで7千円で買ったのですが、うちにはまだ予備があるので
そこご了承いただけるならお譲りします」と。
その時点でもうネット価格が1万円超えていました。
ぜひぜひと、もう選択肢がない中で
ありがたく買わせていただきました。
おかげでなんとか教室を維持できました。
でもそれだけでは心配だったので、今回補充。
少し気が楽になりました。
雨が強くなってきました。
スタッフたちの間には、昨年の避難経験から
早くも避難準備を始めた人もいます。
皆様どうぞお気を付けください。
大雨で織姫と彦星の再会も延期でしょうか?
その前に、今年は新型コロナウィルスで
近い身内でもなかなか会えないもの。
娘の嫁ぎ先の長崎に信州のお酒を送ろうかと
お取り寄せをお願いしておいたのが今日届いたのだけど
九州への集荷は止まっていると。
去年の豪雨を思い出します。
皆様、ご無事で。
長野も警報出ていますね。


