




息子さんカップルの挙式の写真ができたので、
フレームにアレンジされたBASICコースの塚田さん。
ご本人の許可を得てお写真アップします。
もういくつも作品を手掛けているので余裕の塚田さん。
クリスマスローズが清楚な花嫁の雰囲気にあって素敵。
フレームもよい感じです。
挙式のあと、想い出のシーンを
コンパクトな作品に残される方が増えてきました。
感動を長く楽しめておすすめですね♪
塚田さん、おめでとうございます。
ありがとうございました。
昨日の今日で申し訳ない。
気づかなかった、うかつ。
わさわさ入れたのに。
なかなかかわいかったのに。
どれでもよいというわけではないので、
厳選してまたトライします。
もっと言い方があるでしょう=(怒)と、
スタッフに呆れられそうですが(笑)。
つまり、おさるさんとかブタさんとか、
ネコちゃん、ウサギさんのフィギュアを買ってみました。
あ、フクロウも。
昨年作品展のベースのついでにコトリやフクロウやウサギの
小物を入れたらとても好評だったので。
スタッフたちに、「だからってネズミとか蛇とか、絶対にダメですからね!!」と
念を押されましたので(わかってるよ~(-"-))
ちょっといい感じのネズミとかありましたけど、
ちゃんとやめました。
私の一番のお気に入りは、ブタです。
よじのぼってしがみついてる後ろ姿が、なんとも(^o^)
少しずつ準備しますから見てね♪
ネコはわさわさ入ってくる予定。
教室で借りていた会場が閉鎖されていたため
お休みでしたが、ようやく復帰。
先月はキットをお送りして、
生徒さんには通信教育をさせていただいていました。
気が付けばもう夏ではないですか。
佐久の実家の両親に会うのも冬以来です。
上田も来月からオープン。
上田の皆様も、あとひと月お待ちくださいね♪
いつもお世話になっている布の花のメーカーさんに、
色合いと本数を送って制作を頼みます。
芯の色の加減や色の混ざり具合。
中央に向けて色が濃くなるのか薄くなるのか。
細かいお願いをします。
デザインも見せてほしいといわれ、
ラフを描いて渡す予定。
そこまでするメーカーさんがあるだろうかと思います。
これ下さい!といえない面倒で手のかかる発注。
それだからこそ、統一感のある素材で
唯一無二の作品が出来上がるわけですが。
上村さんは大型のポットに、
西澤さんはチェロに布の花を使います。
今年もあっと言わせるデザインで進んでいますよ。
ライセンス資格取得、短期集中コースの山岸さん。
本日は大作のアレンジ。
順調にレッスンが進めば、
来年の秋には二人展が待っています。
活け花もお免状をお持ちとのことで、
バランスも抜群です♪
一歩ずつ、というか一段飛ばしの勢いで上がっています(笑)。
来年が楽しみ。
善光寺大勧進の静かな行在所の間で、
グループ展を開催していました。
大きな広間の障子を取り払い、窓を開け放して。
最高に心地よい風が流れていました。
今のところすべてのイベントが止まってしまっている今年は、
懐かしいのを通り越して、遠い昔のことのようですね。
さあ、気分を変えて、
秋の作品展に使えるかなと、ちょっと遊び心を出して
可愛いものを入れてみました。
来月にはお目見えしますよ♪
お楽しみに。
本日も雨模様。
今年の梅雨は律義に季節通りの雨。
2階のレッスン室は、このところ常時4か所窓を開放していて、
換気扇も回していて換気はばっちり。
暑さはエアコンと扇風機を常時動かしていて
いたちごっこではありますが、
ニューノーマルですから仕方がありません。
今日は肌寒さが心配で、ひざ掛けも十分用意していましたが、
大丈夫、午前のレッスンは暑がりの生徒さんでした(^o^)。
いつもコンパクトなマイ扇風機を持って見える。
これからの猛暑と長野の厳寒の対処法、
考えないといけないなあ、とぼんやり。
自粛期間中に生徒さんたちが制作されたあれこれ。
フェイクのウェディングケーキをいくつも作られている
研究生の越川さんから画像をいただきました。
ピンクのグラデーションのバラがキュートです。
バラの微妙な色の違いは絵具で表現♪
ベースからご自身で作られた力作です!
越川さん、ありがとうございました♪
そこは変わりがない。
ニューノーマルに対応していて人との接触を減らして
いろいろ消毒に気を付けていて。
でも自分にとっての24時間が増えたわけでも
減ったわけでもない。
なのに、暮らし方がそれ以前とはずいぶん変わりました。
会う人が変わったからというか、
そもそもスタッフと生徒さん以外極力会っていないので(;^_^A
本を読む時間が圧倒的に少なくなって、
実際的なことに時間を使うことが多くなりました。
今はそういう時間なのだと思って、
読みたい本を山積みにして、
それを脇に置いて、
いまやりたいことに時間を使うことにします。


