




棚卸のためにスタッフたちを招集。
招集と言っても一斉に近くに集まれるわけではないので、
倉庫と教室、車庫の在庫管理へ人員が重ならないように振り分けて。
棚卸はいつもは来月に行うのだけれど、
倉庫の整理も暑くなりすぎる前にということで。
このメンバーの直接顔を見て話ができるの、
何ヵ月ぶりかな。
日々LINEやzoomでリモート会議やメッセージやで
連絡は取りあっているけれど、
会って会話を交わして、そこで生まれる効果は100倍すごい。
ほんの瞬間だけれど、そういうことがあって、
当たり前だよね、と確信しました。
すごいな、みんな。
いい提案をしてくるし、ちゃんと考えている。
ただそれが日常でできないからこうなっているわけで、
補完としてのリモートを駆使しながら、
同じ方向を見続けるの、うちのメンバーならできると思う。
佐久に暮らしている両親から電話があり、
野菜を送ってくれると。
もう数か月会っていませんが、声は元気そのもの。
我が家以外にも東京に暮らす孫たちや横浜や大阪の親戚まで、
野菜やお米や、ひんぱんに送っているみたい。
夫が聞いていて「親ってありがたいよね」。
本当に。
こちらからはOSワンの経口補水液や、
スープやカレーやお肉屋さんのお惣菜冷凍したのや、
などなど送ります。
おかげで私の買い物は、近所のお肉屋さんと魚屋さんと
ドラッグストアだけ。
まだ2~3か月かかりそう。
でも、これでやっつけるのだ!!!
コロナ君、見ておれよ。
もちろんそれまでも窓4か所開けて消毒もして
マスクもして手洗いうがい、
そのうえの紫外線空気清浄器です。
早く来ないかな~~
来たら私も殺菌してもらおう♪
昨年の9月に桑原純子さんと合同で二人展を開催した研究生 越川和江さんの作品。
大きなポットに活けられた布の花は圧巻でした。
今回その花材を使って違うスタイルの作品2つにリメイクしました。
全く感じが変わりました!
お勤めのショールームに飾られるそうです(^o^)
お客様に喜ばれそうですね♪
本日の記事はインスタグラムと同じです。
※右のカレンダー下からカラコレスのインスタグラムをご覧になれます。
インスタグラムで毎日画像とコメントをアップしています♪
ブログとはまた別の、過去の写真から1点ピックアップしてのせています。
その日の気分で載せていますが、
そこはかとなくカラコレスらしさが出るようです。
そちらもぜひご覧ください。
今日いらした研究生から素敵な写真を見せていただきました。
フェイクのウェディングケーキ♪
この方は、もう二人のお子さんのウェディングで
フェイクのケーキをそれぞれ作られてキャリアもたっぷり。
GW中、東京から息子さんご家族も来られないし、
時間があったのでホームセンターで厚手のスタイロフォームを購入し、
丸くカットしてケーキの台座から手作りされたそう(@_@)。
3段の丸いベースに白い粘土を貼り、
ピンクの絵の具を混ぜた粘土で繊細なバラを。
とてもキュートにできていました。
今日そこに合わせるリボンを買われていったので、
完成まじかと思います。
完成したらまたお写真頂いて、
ここでご紹介しますね。
と、プレッシャーを与えておこう(笑)。
越川さん、頑張って~。
ほんとにかわいらしいケーキでしたよ♪
川中島教室の場所が7月から変わります。
篠ノ井駅前、中央パーキングの「アスペースしののい」様。
一階の会議室で駅前通りから入れますし、
本日見てきましたがきれいで、何より広くて密にならないので大丈夫です♪
わかりやすい広い駐車場の一角にあります。
川中島教室は、数年に一回場所を変える事案が生じて、
今までかれこれ7回ほどかわってきました。
現在お借りしている場所も6月までで終了です。
先月スタッフたちと手分けして当たって、
公の施設でお借りできる目途がついて、
本日手続き解禁で申し込みに行ってきました。
ところがカラコレスは組織として集客していて
一般的なサークルではないので借りられないと判明。
その担当者の方が、別の施設を2件ご紹介くださいました。
そちらへそれぞれお電話すると、どちらも会議室はあるけれど、
どちらも現在お貸ししていないと、
ここで「アスペースしののい」様をご紹介いただきました。
なんだか二転三転していますが、
来月の話ですし今日決められたらいいなと、
直接見せていただきに行きました。
「アスペースしののい」の事務室に入るなり、
担当の女性が「坂本さん!?」
何と、以前お箏をやっていた時の大大大先輩でした(*_*)
まだ頑張って演奏会にもたくさん出ていて
毎週自分のお稽古と、演奏会のお稽古と2回ずつまじめに通っていたころです。
ほとんど20数年ぶりの再開ですが、
これがご縁なのね!!と、ここに決めさせていただきました。
よかった。
その頃使っていた4面のお箏たちは、相変わらず床の間に立てたままで、
大学生の息子はこれが楽器だとは知らないはず(笑)。
お箏の方は、長いかもしれない人生、また再び時が来たら、
と思っているのですが。
友人から東京のレストランのコース料理を
詰め合わせたのを送っていただきました。
本日夫と豪華なディナー。
せっかくなのでテーブルもちょっぴりデコレートして(^o^)
全然見切れてしまっているけれど、
十勝ハーブ牛のラザーニャや
イワシのリボルノ風(トスカーナの港町の伝統料理でトマト味♪)、
他にも名前だけでおいしそうなお料理がデザートまで7品たっぷり。
そら豆のスープはかわいい伊万里の蓋つきのお椀に入れて、
(すでにイタリアンから逸脱(笑))
グリンピースを浮かべてみました。
料理はほぼ湯煎とグリルでできましたのでほんとに簡単(^o^)
私がやったのは庭からアイビーやローズマリーや
見栄えの良いグリーンを摘んできただけ(;^_^A
おなか一杯、美味しく楽しくいただきました。
レストランさん、がんばって宅配商品を新規開発したようです。
こういった背水の陣の時、
素敵な商品が生まれるんですよね、きっと。
いつかお店でこのお料理をいただく日を楽しみに♪
我が家の2階まであるモッコウバラを
時々生徒さんにお分けして、みなさん挿し木をするのですが
なかなか根付かないようです。
がんばって大きくなってね(^o^)
アイビーと戦ってる(;^_^A
モッコウバラ、挿し木にしたい人、言ってくださいね、
お分けします♪
2月4日から突然思い立って再開したこのブログですが、
何とか続けます宣言の100日はすぎた模様です(^o^)。
この数年怠惰だったので、この4か月で
2~3年分は書いてるんではないだろうか。
再開した2月上旬は、まだまだどこか他人事の様相もあった新型コロナウイルス。
その後のまさかの非常事態宣言と感染不安と自粛生活、五輪延期や。。。
ニューノーマルへの移行。
手探りの毎日の中で、意外にも2月に始めたこのブログとインスタグラムが、
そんな日常にX軸とY軸をもたらしてくれたのかも。
自分が今どこにいるのか見失わないようにするための。
※右のカレンダー下からカラコレスのインスタグラムをご覧になれます。
インスタグラムで毎日画像とコメントをアップしています♪
ブログとはまた別の、過去の写真から1点ピックアップしてのせています。
その日の気分で載せていますが、
そこはかとなくカラコレスらしさが出るようです。
そちらもぜひご覧ください。
本日ライセンスコース、終了試験です。
マンツーマン、というか、
私は「開始です」と「終了です」を言う係(笑)。
永田先生が近くで待機していますが、
困っても手助けは無し。
目の前に出された無理難題(笑)の花材を
2時間で大作作品に仕立てます。
いろいろ説明すると次の人のヒントになっちゃうので(;^_^A
研究生になると、教えることができますし、
個展開催のサポートもあります。
今日の研究生の西澤さんは、この秋二人展の予定。
作品はあります、
あとは期日通り開催されますか、
慎重に見極めながら進めます。
窓から入る風が心地よいですね。


