初心者でも安心 プリザーブドフラワースクール カラコレス 長野教室

プリザーブドフラワー&アートフラワースクール
体験レッスンのお申込・お問合せはこちら 0120-112-897 [受付時間]9:00〜20:00(土・日・祝日も営業)
HOMEブログその他のつれづれ
ブログカテゴリ
カラコレス代表の坂本裕美のブログです。
日々感じることや暮らしのこと、北欧・デンマークでの素材探しの旅やアーティストショップ巡り、さらにデザインのひらめきなど、カラコレスの舞台裏をご紹介します。
デンマークのこと   仕事のひとこま
暮らしのひとこま   その他のつれづれ
対処法

気になることがあったら
気になるって言っちゃうと、
ほんと、気にならなくなるのよね。

何でだろう?

気になるって言わなくても
「気になってるなあ」と思うだけでも
ほんとに気にならなくなる。

不思議よね・・・。

呼吸する行動範囲

ここのところまた半径2キロの範囲で
用事が済んでしまう生活に戻っている。

家を中心に東は東急ライフ、西は英語の先生宅
南はながの東急で北は平安堂若槻支店

それはそれで、余計なエネルギーを消費しない。

それに今捨ててる時期だから、
呼吸で言ったら「吐く」に相当するのかな?

「吸う」時期ではないのは自分でもわかる。

吸う=吸収する時期になると、
行動範囲が広がって、好奇心も積極性も広がるから。

入れるばかり、出すばかりではダメなのは
呼吸と同じなのよね。

半径2キロの行動範囲は
守備が最高に固まったときともいえるかも・・・

「絶望のふち」のドアにタッチ???

とにかく夢は良く見るし、
日中、人と話しているときでもいきなり目の前に映像が広がって
イメージを伝えてくることもある。

今回のは多分それ。

私はひとりで途方もないほど遠くへ行った。
しかも暗くて周りは何も無い。

足の下に地面もないし、周りに触れるものも何も無い。
本当に何も無い宇宙の真ん中のようなところ。

そこでいきなりおでこにゴツンと何かがぶつかった。
見ると目の前にガラスのはまったドアがある。

なぜか私はそのドアの存在を知っていて、
「ああここでおしまいなんだ」と思って来た道を引き返す。
ドアノブに触る事もしないで。

これだけ。
行くときも返るときも一瞬のうち。

不思議なのはドアにぶつかる前と後の気分が全く違ったこと。

うまくいえないけど、
ドアにぶつかるまで不安でいたたまれなくて、
自分の存在に不信さえ抱いていたのが、
おでこがドアにぶつかって、
私の中でなにかが「ここまで」とわかったとたん、
すっきりして元気になったこと。

あのドアなんだったのかな?
「絶望のふち」みたいな境界線のドアだったのかな?

私はなぜそこにドアがあるのを知っていたんだ?

わからないことだらけだけれど、
まあ半分夢の中のようなものですから、
今にまた続きが出てくるかもしれないし・・・。

取捨選択

年齢を重ねることで単純にしっかりしてくると思っていたけど、
考え違いだとわかった。

長女が成人に近づいて、
私たち夫婦も結婚したときの親の年齢に近づいて、
そう簡単にはしっかりしないものだと・・・。

堂々とした落ち着きは身につかないかわりに、
年を取るごとに好奇心はつよくなっているのを感じる。

よかった・・・。

「?」を追求する楽しみと引き換えなら、
いいかな、渡しちゃっても・・・「堂々とした落ち着き」。

「捨てたい病」と「あめとムチ」の関係

「捨てたい病」が「モノの整理の時期」を過ぎると
とたんに苦しくなってくる。

「捨てたい病」って何?

周期的に来る突発的な症状の事で、
いきなりあれもこれも捨てて整理したくなること。

最初は楽しいの♪
物理的な捨てる、は進度が見えるから。

そのうちに何をどうして良いかわからなくなる。

ここからが本番で、多分私が思うには、
最初の「モノを捨ててルンルン♪」は、
あめとムチのあめの部分なんだ、きっと・・・。

今まで起こったことを考えてみても、
やっぱり最初はあめをあげておかなきゃってのが多かったもの。

あめだけもらっておしまいっていうのはダメかな?

ことばに出来ない印象の確かさと怖さ

友人と食事の約束をして
あまりそういったことに情報のない私は
「場所を決めて」とお願いしておいた。

「ここはどう?」と彼女が言ってきたお店が、
私も以前一度だけ行って「不確かな不満足感」が残ったお店だった。

(不確かと言うのは、自分がそう感じていることが
自分でも自信がないという意味。)

選んでもらったので別にどこでもよかったのだが、
彼女のお店に対する煮え切らない印象が
私がそこにたいして感じていた印象とぴったり同じ。

言葉にしにくい不確かな印象だが、
2人に同じ感覚を与えたのは確か。

結局いつも打ち合わせでいく間違いのないお店に決めた。

彼女とはしばしばこのような
「不確かな不満足感」が一致する。

言葉にならないけれどはっきりと感じる「不確かな不満足感」
(矛盾してるな~)

これは怖い。


お盆休みの間に感じたこと

昨日まで実家の佐久市でのんびり過ごしていたので、
ブログは事前に多めにアップしておいたものです。

本日よりタイムリーな日記です♪

本当に仕事の事をわすれてのんびりしていたので、
携帯の存在さえ忘れてた!
充電切れていることさえ気が付きませんでした。

なかなか日常から離れられないなんて日ごろ思うけれど、
そんなことはない、
環境を替えることで一瞬で日常から切り離される自分がいることを確認。

「趣味」と言いながらも山ほどの種類の野菜を作っている
父の畑へ毎日夫や子ども達と収穫にでかけ、
たくさんのカエルたちを冷やかしたり、
浅間山の雄大な景色に心洗われていたりしました。

「したいけど出来ない」とか「○○しないといけない」という思いは、
自分自身で作り出しているだけだなのかも。
変化したくない、という自分の心を防御してるだけじゃないかな・・・。

今回のお盆は何の仕事も持たないで、
何の本も持たないで出かけたので
頭が働かなかった分、感性が働いていたようです。

まだまだ大丈夫、
自分で自分の居る環境をかえることが出来そうに思いました。

1/4ってことないでしょ! 1/40でした。

いきなりさかのぼっての8月8日の
訂正です。
おばかさんでした。

さて、夏休みも近く(大人のです)どこと無く
気が抜けたここ数日です。

ただしお盆が過ぎれば風景が一転しますから、
いろいろ捨てたり、整理したり、
あきらめたりするには今がちょうどよい時期なのです。

しばらくはこのペースで
のんびり過ごします。


今日のハリネズミ その21

「ヤマアラシのジレンマ」はハリネズミに適応するか?

心理学の用語で「ヤマアラシのジレンマ」というのがあるらしい。
互いに傷つかない距離の模索のことらしい。

嵐の夜に出会った2匹のヤマアラシが
暖めあおうとくっつきすぎると互いの針で傷つき、
離れすぎると凍えてしまう。
何度もトライして傷つかない距離を体感していく・・・。

ヤマアラシは針、立てっぱなしなんだろうか・・・。

ハリネズミは仲良しになると、
あまり針を立てないからジレンマはない。

大事な人との距離の調整には
「針を立てなければいいのだ」という
単純なハリネズミの示唆でした

1万人の参加って人口の1/4?

昨日は「長野びんずる祭り」だったのね。

ながの東急カルチャーが終わって帰りの道、
浴衣を着た女の子同士や、
家族連れに会ったから。

昨日交通規制で車が入れなかったので、
今日改めて出張教室用のリボンのセットを回収に行く。

お祭りの余韻が感じられるかな?
何かそういう発散の仕方、しなくなっちゃったなぁって・・・。


体験レッスン申込
資料請求フォーム
カラコレスグループサイト >> 長野 プリザーブドフラワー 教室プリザーブドフラワー ウエディング ブーケ